メンバーブログstaff blog
- 6282022スタッフブログ
PEC メインテナンスコース受講
暑さが厳しくなりましたが、皆さまお元気ですか? この度、歯周病を改善する為の治療とメインテナンスの違いを学んできました。 メインテナンスでは、どういう所を意識して取り組むのか?などです。 | 他衛生士とも、学んだことを共有し診療にいかしていければと思っております📒 |... - 6282022スタッフブログ
PEC 患者指導コース受講
大阪も梅雨明けし、暑くなってきましたね。皆さま、体調いかがですか?5月に衛生士業界では有名な山本先生の講座を受講してきました。これからもより患者様に寄り添っていけるよう、努力していきたいと思っております。🎀毎診療時にお渡ししているアンケートについて アンケートは、より寄り添えるための大切なツールだと思っております。悪いところは改善し、良いところは私たちの励みになりますのでご協力よろしくお願いいたします。... - 6272022スタッフブログ
ミントセミナー受講してきました✨
4月30日•5月1日にスタッフ2人でミントセミナー(SRPテクニカルベーシック2日間コース)を受講してきました!SRPとは歯と歯茎の境目の歯周ポケット内についた歯石を取って行くことです。目に見えない部分の歯石を取るので高度な技術が必要になってきます。今回のセミナーではSRPに必要なシャープニング、器具の挿入角度、ポジションなどたくさん学ぶことが出来ました🦷✨ 教わったことを臨床でもしっかりと実践できるよう頑張っていきます💫... - 6202022スタッフブログ
水平埋伏抜歯、インレー形成
こんにちは。月曜午前は、院長による実習が行われます。今回のテーマは、水平埋伏抜歯、インレー形成です。親知らずを抜いたり、虫歯になって金属の詰め物をした経験のある方は多いのではないでしょうか?私は歯科医師になる前は、歯医者の仕事は殆どこれだと思っていました。それくらいよくある症例です。この様な症例の患者さんを適切に処置できるよう、おざき歯科では日々研鑽を積んでおります。... - 5312022スタッフブログ
縫合実習
こんにちは。月曜午前は院長による実習が行われました。 今回のテーマは縫合。 素早く縫合することで患者さんの負担が減ります。 適応かつ緊密に縫合することで治癒も良好になります。 おざき歯科ではよりよい診療のために日々研鑽を積んでおります。... - 5092022スタッフブログ
5/9新人研修
こんにちは。 今日は新人Dr.の研修セミナーをしました。 院長のデモで口腔内写真5枚法、形成(右上2の3級窩洞、4の4/5冠)を学び、各自練習をしました。 おざき歯科医院では患者さんに負担の少ない治療を提供するため、日々研鑽を積んでいます。... - 8022021スタッフブログ
住吉大社夏祭り
こんにちは。大阪府も本日より、緊急事態宣言発令ですね。昨日は毎月参詣している住吉大社の夏祭りでした。…が出店も無く、ひっそりとした中での夏祭りとなりました。1日も早いコロナの終息を祈ってやみませんがまずは茅の輪をくぐり、自分の1年間の無病息災への感謝をご報告。運動不足解消にとお散歩ついでに歩いて帰ってからの冷えたビール🍺は格別です。... - 6292021スタッフブログ
ぶつぶつ川✨
こんにちわ。皆さん日本で1番短い川ってわかりますか?実は和歌山にあるんです。那智勝浦町にある「ぶつぶつ川」わずか13.5mの2級河川。法指定河川としては日本一短い川です。実際は川って言うより、水路って感じですが、地元住民にとっては野菜洗ったり、飲水にしたり無くてはならない川です。おざき歯科医院も地元に無くてはならない存在であり続けたいです。... - 6152021スタッフブログ
入れ歯と剣豪
今日は世界でも珍しい総入れ歯の話。最古の入れ歯は後述しますが有名人の総入れ歯は17世紀、江戸時代の前半に将軍家の剣術指南を務めた柳生飛騨守宗冬(剣豪柳生十兵衛弟)が総入れ歯だったことが、判明しています。注目すべきは、その精巧さなのです。上下の総義歯の肉床の部分はつげの木でつくられ、蠟石で彫刻した歯がはめこまれているということですが、その出来が、今の時代で見ても、素晴らしい。日本では、江戸時代まで明確な医師の資格が、ありませんでした。まして歯科などは、行商の入れ歯職人が兼ねていたりして、かなりいい加減なものと思われています。しかし、701(大宝元)年に出された「医疾令」という法令の中に、医師の養成が国家で行なわれることが、明記されているのです。... - 6082021スタッフブログ
月🌒の女神に会いました。(虫嫌い様閲覧注意)
緊急事態宣言下で外出もままならない日々… そんな梅雨の雨上がりの夜、自宅に「月の女神」アルテミスを学名に持つ美しい昆虫、オオミズアオが来訪。淡い翡翠色の美しい羽にモフモフしたボディ✨開発の進んだ大阪市内では珍しい昆虫です。実は彼(♂)の正体は蛾です。蝶🦋は大丈夫でも蛾は忌み嫌う方は多いですがこんな美しい種類の蛾もいるのですよ。成虫は口が退化して無くて1週間の儚い命。月夜の夜に楽しい一時ありがとうございました✨...