メンバーブログstaff blog
- 1262023スタッフブログ
臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の講習を受けてきました
こんばんは。おざき歯科医院の歯科衛生士です。2022.12.11「臨床歯科麻酔管理指導医、臨床歯科麻酔認定歯科衛生士 認定講習・認定試験」を受講しに広島県へ行って参りました。会場は原爆ドームのすぐそばの広島国際会議場と言うところでした。歯科衛生士が臨床現場で麻酔を行うにあっての法律、基本的な知識、手技、応急処置などを学んでまいりました。... - 1252023スタッフブログ
臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の講習を受講してきました!
昨年12月、一般社団法人日本歯科医学振興機構 主催『臨床歯科麻酔管理指導医、臨床歯科麻酔認定歯科衛生士』の講習/認定試験を、院長と歯科衛生士2名が受講し、合格致しました。ご存知ない方も多いと思われますが、法律や歯科麻酔学の正しい知識や技術を習得し、歯科医師の明確な指示の元であれば、歯科衛生士が麻酔を打つ事は法律では問題ありません。... - 1242023スタッフブログ
ミントセミナーテクニカルベーシック2日間コース
こんにちは🦷歯科衛生士1年目のN.Sです😊 同期のNさんと1月8.9日と2日間のミントセミナーを受講してきました!シャープニングの理論と実習、顎模型でのSRP実習を行いました。グループごとにサポート先生がいてたので丁寧に教えていただいたのと、理解がしやすいセミナーでした!患者様から信頼される歯科衛生士になれるようしっかりと復習して頑張ります!... - 1132023スタッフブログ
ミントセミナーテクニカルベーシックコース
こんにちわ衛生士1年目のNです😊 新年明けましておめでとうございます🎍 今年もおざき歯科医院を宜しくお願い致します!1月8.9日と2日間のミントセミナーを受講してきました!受講内容はグレーシーキュレットスケーラーのメンテナンス(シャープニング)の理論と実習を行なったり、顎模型を使った実験トレーニングを行ないました。... - 9122022スタッフブログ
ヘミセクション
こんにちは、おざき歯科医院です。月曜日は院長による模型実習がありました。今回のテーマは、ルートセパレーション、ルートリセクション、トライセクションです。1つ目は、歯を2つに分けて根っこの又の部分の病気を改善する処置です。後の2つは歯の根っこの1つを抜かなければいけなくなったときの処置です。いずれも、より適切な形成をすることで歯の清掃性を良くし、歯を残すための処置です。... - 9052022スタッフブログ
オープンキュレッタージ
こんにちは、おざき歯科医院です。月曜日は院長による模型実習がありました。今回のテーマは、オープンキュレッタージです。これはSRPでは十分な治療効果が得られない症例で行われるオペによる治療です。歯の周りの歯茎を剥がして、徹底的に歯石等を取り除きます。進行した歯周病で必要であり、適切な切開、縫合は患者さんの予後にも大きく影響します。... - 8292022スタッフブログ
SRP実習
こんにちは、おざき歯科医院です。月曜日は院長による模型実習がありました。今回のテーマは、SRPです。SRP とは、歯の根元に付着した歯石を除去する処置です。歯が失われる最大の原因である歯周病の治療は主にこのSRP 各部位の処置での適切な動きを練習しました。このように、おざき歯科では、より良い歯科医療を提供するため日々研鑽を積んで... - 8082022スタッフブログ
コア印象
こんにちは、おざき歯科医院です。月曜日は院長による模型実習がありました。今回のテーマは、コア印象です。コアとは、根っこの治療の後に歯の支柱として埋めるものです。虫歯の部分をとって、根っこの治療をした後は歯が殆ど残らない場合が多く、被せものをするためにはコアを埋めて補強する必要があります。自分の歯を残すための方法の一つです。... - 7282022スタッフブログ
ミントセミナー受講
4月30日・5月1日の2日間でミントセミナーベーシックコースを受講してきました!内容は歯周治療で行われるSRP、その際に使用する器具のメンテナンス方法などを学ぶセミナーです。講義を聴きながらグループに分かれて実習を行い、担当の先生にとても丁寧に教えて頂きました✨ 実習がメインでしたが、少し操作がうまくいかないことでも質問を投げかけると言葉だけでなく、当て方・動かし方について直接指導を受けることが出来ました。... - 7112022スタッフブログ
TEK、歯内療法練習
こんにちは、おざき歯科医院です。月曜日は院長による模型実習がありました。今回のテーマは、TEK、歯内療法です。TEK とは、支台歯形成後に作る、所謂仮歯です。いかに早く作って患者さんの負担を減らすか、プラークの付きにくい形に作るかがポイントです。歯内療法とは神経を抜くとか根っこの治療とか言われます。Dr.の腕により予後が大きく変わるので練習が必要です。...