理事長紹介・活動歴Profile
メッセージ
医療法人 志結会理事長
おざき歯科医院 院長
尾崎亘弘
歯科医師の尾崎亘弘と申します。2015年8月3日にこの生まれ育った泉州の地で、そして遠方からでも通いやすいようにと、貝塚イオン内にて開業いたしました。
口腔の健康を通じてかかわる全ての人々と物心両面より幸福になる
僕の人生におけるミッションは、この志結会での医療を通じて高水準の医療を提供することで、患者様、従業員、関係するメンバー全員が、ともにそれぞれの人生が豊かになるように支援することです。
7つのビジョンを実現する
泉州から歯周病をなくすために
生まれ育ったこの泉州から歯周病を無くしたい、歯を失って困っている人がいなくなることを願っています。 そのために予防型の歯科医院を開業しました。そして、家族がみんなで安心して末永く通える歯科医院にしていきたい、長いお付き合いをしていきたいと願っています。
※重要※院長・理事長の診療に関して
現在院長は大阪大学歯学部での学生教育・診療、歯科衛生士育成のため衛生士学校での講師、院内教育、スタディーグループでの開業歯科医師教育、歯科医師会・市町村行政対応を中心におこなっております。
診療に関しては、原則行っておりません。(他院からの紹介状をご持参の方のみ保険診療を行っております。それ以外の処置に関しては、保険外診療(自由診療・自費治療)のみを担当させてもらっております。)
ご迷惑をおかけしますがご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
専門・役職
- 歯科医師
- 歯学博士(大阪大学大学院歯学研究科修了)
- 厚生労働省卒後研修指導歯科医
- 日本歯周病学会認定医: 院長は「歯周病学会認定医」であり、予知性の高い歯科治療およびインプラント治療など、包括的歯科診療を患者様に提供する歯周病治療のスペシャリストです。
- 日本歯科保存学会 歯科保存治療専門医: 保存修復、歯内療法、歯周療法の三分野を特に対象とし、常にいかに「歯を保存する」かを追求しています。専門医として認定された者は「歯科保存治療専門医ガイドライン」に示されている研修指標を実践できるのはもちろんのこと、一般臨床歯科医に対する指導的立場を担うことが学会より求められております。自己の研鑽及び若手歯科医師の指導にあたっています。
- 日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医(~2018): 院長は「かみ合わせ」を考えた治療を行ないます。自分の大切な歯で快適に噛めるようにする、インプラントなどで快適に噛めるようにするか、常に研鑽を積んでおります。
- 大阪大学歯学部招聘教員
- 東京歯科大学同窓会大阪府支部理事
- MID-G役員 (MID-G西日本副支部長)
- 大阪歯科衛生学院専門学校非常勤講師(歯内療法学)
- 兵庫徳誠会歯科衛生士学校非常勤講師(口腔生理学、病理学)
- 大阪医専衛生士学科非常勤講師(歯周病学)
- 貝塚市歯科医師会理事
- (~2021)京都歯科衛生学院専門学校非常勤講師
所属
所属学会
一臨床家として、以下の学会に所属し、最新の知識、臨床研究結果、技術を得て、後続の育成にあたっております。
- 日本歯周病学会:歯周病に関する臨床・研究を行っている学会です。
- 日本歯科保存学会:歯を保存するための、歯内療法・保存修復学・歯周病治療の3分野の臨床と研究に関する学会です。
- 日本歯内療法学会:歯の中の病気、歯内疾患についての臨床・研究に関する学会です。
- 日本口腔インプラント学会:できるだけ歯を残したいと思いますが、不幸にも歯を失った方に、人工の歯根であるインプラントで回復できるように、知識と技術を修得するため、この学会に所属しています。
- 日本顎咬合学会:どれだけ口腔内環境を整えても、治療の最後は噛めることは重要であると考えて、この学会に所属しています。
- 日本歯科審美学会 私は美しい口元に興味があり、それを実現するためにこの学会に所属しています。
- 日本矯正歯科学会:不正咬合、歯並び不正を改善するため、その研究と臨床を追求する学会です。
所属スタディーグループ・研修会
- MID-G:学術・教育・経営を高いレベルで実現するための取り組みを行い指導するスタディーグループです。
- JIADS Club:歯周治療をはじめ、長期的予後を目指すための臨床を追求する学術グループです。
- K.I.S.W.アクティブメンバー: 開業医で構成されるインプラントスタディーグループ。
- Club GP:マイクロスコープを用いた精密治療、審美形成外科手術に強みを持つスタディーグループです。若手の育成にも力をいれており、志結会おざき歯科医院の若手Drも参加しております。
- Bioprogressive Study Club of Japan:歯科矯正研究会 Carl F.Gugino先生を名誉会長とした矯正治療の研究会です。
- CiaO:インビザライン矯正に関するスタディーグループです。
参加した歯科研修
- PREF-J:中川寛一元教授によるマイクロエンドコース
- インプラントZERO ベーシックコース
- ドミニカ共和国サイナス研修セミナー
- 臨床器材研究所主宰インプラント100時間コース
- 明石矯正研修会
- 山田矯正セミナー
- JIADSペリオコース
- SJCDエンドコース
- Bioprogressive Study Club of Japan フィロソフィーコース
- 2019 ClubGPベーシックコース
- 2019 インビザラインシステム導入コース
- 2020 デンタルスクエアジャパンDSD1Dayコース
- 2020 PECペリオベーシックオープンコース
- 2020 VieSID web summer school 2020
- 2021年JIADSファンダメンタルコース
- 2021年JIADS補綴コース
- 2022年JIADSエンドコース
- 2022年CEニューベーシックセミナー
- 2022年CEアドバンスセミナー
- 2022年JIADSペリオインププラントアドバンスコース
- 2022年CiAOアライナー矯正研修会
- 2022年MID-Gデジタルコース
- 2023年プレオルソベーシックコース
- 2023年MID-G論文執筆コース
- 2023年 大阪口腔インプラント研究会主催インプラント100時間コース
参加したマネジメント研修
- 2020年:グロービス経営大学院単科生
- Well being manegement shcoole
- MID-Gレギュラーコース
- MID-Gマニュアルコース
- 盛和塾
- 地域一番実践会ベーシックコース・アドバンスコース・スーパースタッフ育成コース・スーパードクター育成コース・スーパーTC育成コース
- アチーブメント経営塾・テクノロジーコース・ダイナミックコース・ダイナミックアドバンスコース・ピークパフォーマンスコース
- 9ステップ
院内研修実績
- 2018~2019:(株)アンドスマイル蒲ヶ原先生接遇研修
- 2019:30under30スピンオフ講座
- 2019 5医院合同研修会
- 2020~2022 Jokanスクール上間京子先生 院内研修
勤務医受講実績
- JIADSペリオコース
- Dr田代CRセミナー
- MKS
- Club-GPベーシックコース
- 2022 スーパードクター育成セミナー
- 2022 MID-Gアライナーセミナー
2023 寺嶋ペリオ塾
2023オステムインプラントマスターコース(ベーシックコース)
2023オステムインプラントマスターコース(補綴コース)
2023オステムインプラントマスターコース(外科コース)
学会・論文
- 2008年
- 第21回日本歯科医学会総会
IADR GENERAL SESSION 国際歯科研究学会(トロント、カナダ)
日本歯科保存学会2008年度春季学術大会(第128回)
第51回春季日本歯周病学会学術大会
第51回秋季日本歯周病学会学術大会 - 2009年
- 第41回日本臨床分子形態学会総会 日本臨床分子形態学会
- 2010年
- 日本歯科保存学会 秋季大会(第133回)オーラル発表
第58回国際歯学研究学会日本支部総会・学術大会 ポスター発表
第53回秋季日本歯周病学会学術大会 - 2011年
- 第135回日本歯科保存学会 2011年度秋季学術大会
第32回日本炎症・再生医学会
IADR GENERAL SESSION 国際歯科研究学会(サンディエゴ、USA)オーラル発表 - 2012年
- 第22回日本歯科医学会総会(大阪)
- 2014年
- 第57回春季日本歯周病学会学術大会
日本歯科保存学会2014年度春季学術大会
第57回秋季日本歯周病学会学術大会
日本歯科保存学会2014年度秋季学術大会
BSC総会(名古屋) - 2015年
- 秋季日本歯周病学会学術大会
日本歯科保存学会2015年度春季学術大会
春季日本歯周病学会学術大会
日本歯科保存学会2015年秋季学術大会 - 2019年
- 第37回学術大会 顎咬合学会総会
- 2022年
- 秋季日本歯周病学会学術大会
口腔インプラント学会
日本歯科保存学会における筆頭演者としての学会発表
- 尾崎亘弘,山田聡,藤原千春,田内拓史,梶川哲宏,粟田敏仁,小澤康宏,村上伸也.ヒト歯根膜組織完全長cDNAライブラリーを用いたCathepsin Kの同定および機能解析.日本歯科保存学会2010年秋季学術大会プログラムおよび講演抄録集 2010年;53:P35 A9-1610
- (筆頭演者として学会発表) N. OZAKI, S. YAMADA, C. FUJIHARA, T. TAUCHI, T. KAJIKAWA, T.AWATA, Y. OZAWA, and S. MURAKAMI. Analysis of Cathepsin K in human periodontal ligament cells. 第58回国際歯科研究学会日本部会総会・学術大会 2010;58:P16, 003
- N. OZAKI, S. YAMADA, C. FUJIHARA, T. TAUCHI, T. KAJIKAWA, T. AWATA, Y. OZAWA, and S. MURAKAMI. Cathepsin K expression in human periodontal ligament cells. IADR General Session & Exhibition 2011 ; 89 : オンライン抄録march 19 2011, 2981
- 尾崎亘弘、山田聡、藤原千春、田内拓史、梶川哲宏、粟田敏仁、山羽聡子、村上伸也.ヒト歯根膜細胞におけるCathepsin Kの発現調節.日歯周誌秋季特別号 2012;55:87, P-38
- 3尾崎亘弘、山田 聡、藤原千春、田内拓史、 梶川哲宏、粟田敏仁、小澤康宏、村上伸也、 ヒト歯根膜組織完全長 cDNA ライブラリー を用いた Cathepsin K の同定および機能解 析、第 133 回日本歯科保存学会秋季学術大会、 2010. 10. 28. 4
- Kajikawa T, Yamada S, Ozawa Y, Fujihara C, Tauchi T, Ozaki N, Murakami S, Gene polymorphism in PLAP-1/asporin regulates mineralization of periodontal ligament cells, 88th IADR, 2010. 7. 16. Barcelona, Spain 5
- 梶川哲宏、山田 聡、小澤康宏、藤原 千春、田内拓史、尾崎亘弘、村上伸也、 マウス歯周組織発生過程における PLAP-1 タ ンパクの発現解析、第 132 回日本歯科保存学 会春季学術大会、2010. 6.4. 熊本市 6
- 田内拓史、山田 聡、前田憲一郎、藤 原千春、梶川哲宏、尾崎亘弘、村上伸也、 新規歯根膜特異的 Periostin アイソフォーム TypeII の機能解析、第 53 回春季日本歯周病 学会、2010. 5.14. 盛岡市 7
- 藤原千春、山田 聡、田内拓史、梶川哲宏、 尾崎亘弘、小澤康宏、村上伸也、グルタミン 酸シグナルによる歯根膜細胞の分化制御、第 131 回日本保存学会秋季大会、2009. 10. 30. 仙台市
- (共同演者としての発表)
大原廣之,竹立匡秀,小笹匡雄,尾崎亘弘,河原貴展,兒嶋由子,橋川智子,島袋善夫,村上伸也.CD73(ecto‐5′‐nucleotidase)による骨代謝制御機構の解析.日本歯科保存学会2008年度春季学術大会プログラムおよび講演抄録集 2008年;51:P41 A13-0900 - 藤原千春,山田聡,田内拓史,梶川哲宏,尾崎亘弘,小澤康宏、村上伸也.グルタミン酸シグナルによる歯根膜細胞の分化制御.日本歯科保存学会春季学術大会プログラムおよび講演抄録集 2009年;52:P64 A27-0920
- 梶川哲宏,山田聡,小澤康宏,藤原千春,田内拓史,尾崎亘弘,村上伸也.マウス歯周組織発生過程における PLAP−1 タンパクの発現解析.日本歯科保存学会春季学術大会プログラムおよび講演抄録集 2010年;53:P41 B9-1040
- 粟田敏仁,山田聡,山羽聡子,梶川哲宏,尾崎亘弘,阪下裕美,北村正博,島袋善夫,村上伸也.PLAP-1 ノックアウトマウスの作製と解析.日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 2012;137:P38 B23-1010
論文
- ヒト歯根膜細胞におけるcathepsin Kの発現局在(会議録)
Author:尾崎 亘弘(大阪大学 大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座), 山田 聡, 田内 拓史, 梶川 哲宏, 粟田 敏仁, 山羽 聡子, 阪下 裕美, 村上 伸也
Source: 日本歯周病学会会誌 (0385-0110)54巻秋季特別 Page87(2012.09) - ヒト歯根膜細胞におけるインフラマソームの発現(会議録)
Author:山羽 聡子(大阪大学 歯学研究科口腔分子免疫制御学講座口腔治療学教室), 山田 聡, 梶川 哲宏, 尾崎 亘弘, 粟田 敏仁, 柳田 学, 北村 正博, 村上 伸也
Source: 日本歯周病学会会誌 (0385-0110)54巻春季特別 Page115(2012.04)
MedicalOnline - 山羽 聡子, 北村 正博, 宮里 幸祐, 栗原 暁子, 島 美和子, 久保田 実木子, 西村 誠, 山本 温, 吉岡 恵利, 松本 航, 伊山 舜吉, 東山 弥生, 松井 美樹, 山口 泰司, 尾崎 亘弘, 兒嶋 由子, 大原 廣之, 梶川 哲宏, 小笹 匡雄, 柏木 陽一郎, 三木 康史, 田内 拓史, 竹立 匡秀, 北垣 次郎太, 山下 元三, 柳田 学, 野崎 剛徳, 山田 聡, 島袋 善夫, 村上 伸也.歯の保存に対するSupportive Periodontal Therapyの長期的効果.日歯保存誌 2013;56:40-47
- 1. Fujihara C, Yamada S, Ozaki N, Takeshita N, Kawaki H, Takano-Yamamoto T, Murakami S. Role of mechanical stress-induced glutamate signaling-associated molecules in cytodifferentiation of periodontal ligament cells. J Biol Chem 2010; 285(36): 28286-97 2.
- Hou J, Yamada S, Kajikawa T, Ozaki N, Awata T, Yamaba S, Murakami S. Role of ferritin in the cytodifferentiation of periodontal ligament cells. Biochem Biophys Res Commun 2012; 426(4): 643-8. 3.
- Hou J, Yamada S, Kajikawa T, Ozaki N, Awata T, Yamaba S, Fujihara C, Murakami S. Iron plays a key role in the cytodifferentiation of human periodontal ligament cells. J Periodontal Res 2014; 49(2): 260-7
出版・メディア講演・教育講演
- 2019年7月13日ラジオ関西「お元気ですか春名祐富子です。」にて小児歯科、予防歯科について解説
- 2019年12月9日 「BOCプロバイダーコース」にて歯周病概論講演
- 2020年2月 貝塚市教育委員会にて教育講演
- 2020年5月8日 Tele-dentistry regular meeting-歯科オンライン診療の実際(1)にて当院のオンライン診療について解説
- 2020年11月20日「BOCプロバイダーコース」にて歯周病と妊娠公演(オンライン)(https://boc-provider.info/new/832/)
- 2021年新型コロナウイルス感染症対策に関して出版
- 2021年オンライン診療に関して出版
- 2021年月刊デンタルダイヤモンドに掲載
- 2021年産経新聞主催お口の健康相談会
- 2022年J:COMりんくうにて「お口の相談室」放送
理事長ヒストリー:生まれてから40歳まで、仕事✕家庭
はじめに
社交的でなく、内向的な自分。
身体も弱い自分。
成功体験と、挫折。
命は続く。
自分にできるのは、愚直な努力だけ。
まわりの仲間に助けられて今がある。
自分の命を、なにかに捧げたい。
幼少期
病弱であったこと。いつもベットで熱にうなされていたことが記憶に残っています。
兄弟。怒られて、我慢をしていた記憶。
小学校・中学校
<小学校>
父との思い出、朝のジョギング。
図書室での読書。
「ズッコケ三人組」
宇宙に興味。
祖母の言葉「友達は選べ。いい友達は自分を高めてくれる。友達は大切にしいや。」「勉強しいや」
<中学時代>卓球部。練習に明け暮れる日々。きつい練習とその結果。市の大会で優勝。
遅くまで勉強に付き合ってくれた母。
高校・浪人時代
<高校時代>
暗黒時代
一番の思いは、3年間の劣等感
生きている価値とは?
「倫理」への関心
生物・生物学への関心。
夜と霧
<浪人時代>
なにものでもない自分に、1を足す。
自分の証明。
模試の生物で全国一位
大学時代
弓道部での青春
図書館に籠もる毎日
テスト期間は朝まで友人とファミレスで勉強
恩師眞坂信夫先生との出会い
恩師若松宏幸先生との出会い
映画部での映画作製
卒業論文
大阪大学での研修医・大学院時代
挫折
臨床家として研究者として
勤務医時代
恩師、若松先生のもとで、地域医療、保険診療を研鑽しました。
それだけでなく様々な勉強の機会・歯科保存学会専門医や顎咬合学会かみ合わせ認定医の習得の機会をいただきました。
患者様のことを思え。
多くの患者様を診させてもらいました。
Win-Winを考えなさい。
開業したら流行らなあかん。自分のためにじゃなく、人のためにやるんや。
多くの言葉をいただいて、自分の臨床の根幹になっています。
開業準備期
3年をめどに開業の準備を進めていました。
その時の詳細は院長ブログで記載してきていましたので、そちらも読んでいただけたら嬉しいです。
開業
開業。すべてが初めてのことでした。人を雇う。借金をする。
まだ小さい子供2人を抱えて。
毎日起こることのすべてが、これまで大学勤務・勤務医の時にあったことと全く違うことに気付かされました。
開業したら、スタッフ、人のことがほとんどだよ。開業するまではピンと来なかったことを日に日に痛感しました。
開業前に貰っていた言葉。「開業してから新しく技術研鑽を身につけるのは難しいよ。」一つはそれ以外のことで毎日が忙殺されるから。スタッフは新しいことを嫌うから。開業する前までに自分のしたいことは身につけておいたほうがいいよ。まさにそうだなと、痛感しました。毎日夜の12時を超えても終わらない仕事。
日々出てくる、スタッフからの意見。
今からしたら当然のことですが、経営者初心者、サラリーマン感覚、それぞれの生活背景を知らないことから出てくる不満を全く理解できてい居ませんでした。
開業1期〜5期・医療法人化
スタッフの確保と、仕組み作りを進めました。
理事長不在で輝く組織作り。
一人ひとりの歯科医師・歯科衛生士・メンバーが主役の組織作り。
高いレベルの術者がそれぞれの得意分野の治療を追求できる環境つくり。
泉州地域にこれからの時代を生き抜ける力を育める、良質の雇用を生み出すこと。
この組織で実現したいことはたくさんあります。
これから
〜1.5次医療機関として地域医療、歯科界への貢献〜
多くの患者様に来ていただき、感謝しかありません。
一人ひとりの術者・医院のメンバーが持てる最善を尽くして、期待に応えていきます。
その支援を私はしていきます。
そして、少しでもこの泉州・南大阪を盛り上げていきたいです。歯科界をよりよくしていきたいです。
そのためにも南大阪に良質の雇用を生み出すために、衛生士学校を創りたいと考えています。
私の有限の時間をどこに使うか。
地域医療への貢献、地域の活性化、歯科界の発展、後輩の育成それらに少しでも役に立てたら、この歯科医師という仕事に就けた価値があると思っています。
家庭人として
〜夫、父親としての苦悩と喜び〜
大切な妻と、愛してやまない我が子のために、働いています。妻の人生が豊かになるように、我が子の人生の道を広げていけるように関わっていきたいと思っています。
でも本当に難しいなと思っています。仕事を頑張ると、家庭の時間が犠牲になる。家庭の時間を取ると、仕事の時間がなくなる。
両立が難しい。本当に難しいです。
悩んでいます。
でも、スティーブ・ジョブズはじめ、多くの過去の偉人が、人生の最後に後悔するのは、家族の時間を取らなかったこと。
試行錯誤中ですが、仕事の権限委譲が鍵になるのかなと思ってもがいています。
医療法人メンバーへの想い
私は、この医療法人のメンバーを家族のように想っています。
偽善と言われる方もいるかもしれませんが、これがいつわざる自分の気持ちです。
だから、愛をもって叱りもするし、頑張っているメンバーには褒めます。
それぞれのメンバーが、「本当に」幸せになってくれることを考えています。それぞれの仕事が成功し、プライベートが幸せになってくれることを個別に考えています。
豊かな人は、豊かな考え方をもっています。精神的にも、経済的にも豊かになれるように、一人ひとり親身に考えて接しています。
私が人生で影響を受けた本
これまで多くの本を読んできました。その中でも自分の人生を変えたと思う書籍をシェアさせてもらいます。
- 夜と霧:高校時代に読んだ書籍です。絶望の中でも希望を忘れない。
- アンネの日記:第二次世界大戦中ナチスによる迫害の中を生きたユダヤ人のアンネの日記です。困難の中でも明るさとユーモアを持って生きる姿が眩しいです。。
- 相田みつを詩集:人の強さと弱さを受け入れる。それでも生きていく命を愛でる気持ちを学びました。
- 僕らの7日間戦争:中学生の時に読んだ小説です。思春期、大人への抵抗。自我を確立していくことを模倣できたと思います。
- 生物と無生物の間:生命とななんだろう。命ってなんだろう。大学生の時に何度も読み返した本です。
- 文明の衝突:アメリカ同時多発テロ事件を大学時代に目の辺りにしました。その時、世界情勢を初めて知った書籍です。
- 思考は実現化する:大学時代、自分の人生を自分が切り開いていく、ということを初めて想像させてもらった本です。
- 稲盛和夫「生き方」:大学時代何十回も読み返した本です。
- 二重らせん:DNAが遺伝情報であるということを発見したワトソンの自伝です。高校時代、生命の本質を初めて知った高揚感、研究によって新たな事実が発見されて、あらたな科学の時代が切り開かれることに興奮しました。
- DNA:DNAを発見したワトソンその後ヒト遺伝子情報を全部読解していくプロジェクトを立ち上げました。その自伝です。新たな時代の空気が非常にエキサイティングに感じました。
- りんぐ、らせん、ループ:高校時代に読んだ小説です。リングはかつて一大ブームを巻き起こしたホラー小説ですが、そこから続く「らせん」で生物学をベースにした小説、「ループ」では仮想現実をモチーフにした小説です。思考が拡張されていく小説にワクワクしています。
- サピエンス全史、ホモデウス:人類の起源から、現在。そしてこれからのアップデートされる人類についての考察が非常に面白いです。
- 7つの習慣:日常生活を自立する。自分の生き方、インサイドアウトの生き方。周りへの貢献をゴールとする。
