キャリアビジョン
はじめに
私たち志結会は今、どんどん組織を進化させています。
・新人でも学びやすいマニュアル作成。
・働くことで積むことの出来るキャリアステップの作成。
・働くメンバーの可能性を引き出す1on1ミーティング。
・働くメンバーの社会人スキル・ナレッジ・マインドを高めるための院内・院外研修。
もし今の職場でキャリアアップがはかれないと感じる人がいたら、そのキャリアをつめる職場をさがすのも一つの方法です。転職も有効な手段だと思います。
私達は、働く一人ひとりのキャリアアップを応援しています。
そして、長期雇用できる環境を整えて行っています。また関連法人でのキャリアアップも支援します。
医療法人志結会では優秀な人材をこれからどんどんヘッドハンティングしていきます。
ドクターマネージャー(歯科助手)、事務長、理事長秘書の職種を募集しています。
1.ドクターマネージャー(歯科助手)として
- 地域の方や、友人思いの、患者さんを大切にする気持ちのあるあなたは、歯科助手として働き始めます。
- 新人:医療人・社会人として経済的・精神的に自立することを目標に業務を遂行します。
- 診療補助業務
- 2年目以降トリートメントコーディネーターとして、患者様によりそえるようになる。先輩として後輩をもち指導ができるようになっていく。
- 3年目〜:チーフとしてチームをまとめていく。
- 4年目以降:①トリートメントコーディネーター・フロアマネージャーとして現場で活躍。②パソコンスキル、交渉力、企画開発力を生かして事務局にてマネジメントに入る。
- 6年目以降:マネージャークラス:院内マネジメント、院外マーケティングに精通し、チームの力を発揮していく。
2.歯科衛生士
- 1〜3年目まで:新人:社会人・医療人として自立すること。
- この期間では、歯科衛生士としての、スキル、ナレッジ、マインドを身につけていきます。
- 2年目以降、先輩として後輩の指導を行っていきます。
- SRP、基本的診療補助、保健指導、予防処置などの、歯科衛生士としての基本的知識・歯科技術の向上を目指します。
- 症例発表ができる専門的知識・技術の習得をします。
- ホワイトニング、インビザライン矯正治療などのパフォーマンス・生産性の高い技術を習得していきます。
- 4年目〜中堅:自分のみならず、患者様やチーム、他の人にまで配慮できる人財となれることをめざします。
- 歯周病学会認定衛生士、ヘルスケア学会認定衛生士、インプラント学会認定衛生士の取得を通じて、どこでも通用する技術者としての力を身につけていきます。
- 6年目〜:マネージャークラス:専門的スキル・知識と経営幹部マインドを身につけていきます。どこでも通用する経営幹部・マネージャー感覚をもてるDHをめざします。
歯科衛生士という仕事は、本当にやりがいのある仕事です。そしてその給料は自分で作っていくものです。
患者様の口腔内を守る歯科医療は、一人ではできない、チーム医療によって実現します。自分自身が自分を含め給料を作っていける組織・環境を作れるようになる。
3年以上は同じところに所属しましょう。そうすることで患者様の口腔内の状態がわかります。
10年同じところに所属しましょう。そうすると患者様がわかり、チームを創ることができ、患者様への最善の医療を模索することができます。
長い歯科衛生士のキャリアアップを考えたときは、
①所属する組織を変える(転職)、
②組織の経営陣に入る(労働者から経営者側になる)、
③独立する(自分が経営者になる)。
どれも楽しくも大変な面もあります。
志結会ではあなたのキャリアアップの礎を作っていきます。
3.歯科医師として
- 1〜3年目:新人:歯科的専門知識・歯科技術の向上、歯科医療人としてのマインドを養います。
- 専門的知識・技術の習得
- パフォーマンス・生産性の高い歯科医師になる
- 認定医・専門医を目指す。
- 4年目〜:中堅:チーム医療を実践し、自分のみならず、医院のマネジメントに配慮できるようになる。
- 経営者・マネージャー感覚をもてる歯科医師になります。
- 6年目〜:マネージャークラス。組織のことを考えられる。
- ①分院長:自分のしたい臨床や生活を実現させるために希望する地域での分院長として仕事をします。
- ②ライフワークバランスを両立させたいDrへ:自分の仕事のレベルを上げて、自分の得意分野をみつけていきます。
- ③開業前:自分の開業を絶対に成功させる。自分で独立開業しても成功する歯科医師になる。医院を継承しても自分が院長の時代を黄金時代にする。
4.キャリア構築のための施策があります。
- 僕たちは医療法人の方向性が明確です。
- 「自分の年間目標」の設定をすることができます。
- 僕たちは自分たちそれぞれの仕事とプライベートでの目標を設定しています。それにより、この一年を有意義に過ごすことができます。
- 他の組織によっては、その組織の目標があるだけのところもあります(場合によってはそれもないかもしれません)。
- 自分の成長を加速させる理事長との「1on1ミーティング」があります。
- キャリアアップのための研修補助制度があります。
- 詳細は各職種ページをごらんください。