歯周治療Perio
歯周病について
歯周病のスペシャリストである院長の下、
おざき歯科医院では歯周病の治療に力を入れています。

歯周病は、知らないうちに歯ぐきの骨がなくなる病気です。
歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって、歯を支える土台である歯周組織や骨を破壊し、歯を失ってしまうこともあります。おもな原因はプラークですが、糖尿病などの全身の病気やタバコを吸うなどの生活習慣が、歯周病を引き起こしたり悪化させる原因にもなっています。

歯を失う原因の第一位は歯周病
おざき歯科医院は、あなたの歯を失ってほしくないと願っています。歯周病を徹底的に治療し、適切に管理することで、生涯にわたって健康な歯を残すことに繋がります。

成人の約8割が歯周病に罹っています
日本人がもっともかかっている感染症は歯周病と言われます。成人だけではなく若年者にも多くみられる国民病とも言える歯周病、正しい知識を持つことが大切です。
歯周病の進行
初診時のスクリーニング検査で歯周病を疑う方へ、
歯周病の精密検査を提案させていただいております。

健康な状態
歯と歯ぐきのすき間なく、歯ぐきがひきしまっている。

軽度歯周病
歯ぐきが赤く腫れ上がり、歯を磨いたり固いものを食べると出血することもある。

中度歯周病
ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめる。 口臭もあり、歯が浮いたような感じがする。

重度歯周病
歯の根っこを支えている骨がほとんど溶けてしまう。 歯の根っこが露出し、歯のグラつきがひどくなる。
歯周病は虫歯と異なり、サイレントディジーズ(静かな病気)ともいわれ、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気付いた時にはかなり進行しているということもあります。また、歯周病は口内だけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患や、早産・低体重児との関連性も数多く報告されています。生活習慣を改善し、歯周病菌や歯石の除去を定期的に行い、歯周病予防だけでなく全身の健康を守っていきましょう。
歯周治療の流れ
歯周病を効果的に封じるには、
適切な治療とメインテナンスを継続することが重要です。
およそ1週間から3週間くらいに1回の頻度で、3〜6ヶ月程度が治療期間になります。再発しやすい口腔環境を残したままでは、長期的な安定を達成できません。症状が重度の方には外科処置の選択をお勧めすることもあります。
何より重要なのは、治療後のメインテナンスです。歯の保存はメインテナンスからが本当のスタートです。
プロービング検査
歯肉の炎症や歯石の量などを調べます。
ブラッシング指導
ご自宅できるプラークコントロールの方法を指導いたます
歯石除去 i
歯肉の上の歯石を取り除きます。(1〜2回)
デンタル10枚法レントゲン検査
プロービング検査歯肉の治りをみます。
歯石除去 ii
歯肉の下の歯石を取り除きます。(1〜6回)
検査:プロービング検査
歯肉の治りをみます。
歯周外科
歯周外科を行い歯肉の深いところの歯石を取り除きます。
プロービング検査
歯肉の治りをみます。
メインテナンス
健康に回復している場合、定期的にメインテナンスを行っていきます。
歯周病の検査
歯周病の進行度を正確に診断する
病気を治療するに際してその病気がどの程度進行しているのかを調べる「検査」を行う必要があります。それは病気の進行度(程度)を調べることにより治療法や治療回数などたくさんの情報を得る事が出来るからです。歯周病も同様で細かい検査をする事で歯周病の進行度を「診断」する必要があります。
口腔内写真
実際の口腔内では暗く、狭いため、拡大画像をにより詳細な部位情報を観察します。
プロービング検査
- まず細い器具(プローブ)を歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に差し込む検査(プロービング)を行います。
- プロービングにより歯周ポケットがどの程度深くなっているのか歯周ポケットから出血や膿が出てこないかなどを調べます。
- 健康な 歯肉だと深くても3mm程度です。
動揺度の検査
歯周病によりどの程度歯が動いているのかを調べる検査です。
噛み合わせの検査
バランスよく噛み合っているか、歯ぎしりやくいしばり等の害がないか調べます。
歯周病の治療方法
歯周病の基本治療
歯周病を治すためのプラークコントロール
- プラークコントロール(細菌性プラークを落とすこと)とは歯磨きをきちんとすることと思われるかもしれませんが、他にも大切なことがあります。
- いつも飴をなめていたり、甘い飲み物ばかり飲んでいると食後に歯磨きをしっかりしていても口の中に細菌性プラークが異常に増えてしまいます。
- 規則正しい食生活を心がけるのもプラークコントロールといえるでしょう。
(1)家庭で行うプラークコントロール ホームケア
歯周病は歯を支えている骨が破壊される病気です。原因は歯周ポケットの中や周囲に住み着く歯周菌の集団(細菌性プラーク)です。治療は細菌をできるだけ排除し、ふたたび歯周病菌がそこに住まないような環境をつくりそれを維持していくことです。つまりブラッシングが大切です。
(2)診療室で行うプラークコントロール オフィスケア・プロフェッショナルケア
ホームケアでは落としきれない頑固な汚れや、バイオフィルム(細菌の集団がたまった膜)を特殊な機械で徹底的に除去します。
(3)その他
服用しているお薬に変化わないかも問診します。心療内科で精神安定剤などの処方を受けると副作用で唾液が出にくくなります。これは虫歯や歯周病の危険度が増します。
さらにご家族の不幸など精神的なストレスは歯周病を進行させます。医院とご家庭の信頼関係を深め、多方面から管理したいものです。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリング・ルートプレーニングとは歯周ポケットの中に歯ブラシは届きませんので、専用の器具によって歯石やプラークを取り除き、歯の根を滑沢なつるつるの面に仕上げる処置のことをいいます。
咬合調整
- 咬合性外傷によって歯周病の症状を悪化させている場合、歯のかみ合わさる面を少し削ったり修復材料を足したりしてバランスの悪いかみ合わせの調整を行います。
- 睡眠時などの無意識下での歯ぎしりやくいしばりがある場合、ナイトガードというプラスチックのマウスピースを作成し調整します。夜間につけて過剰なかむ力から歯や歯周組織を保護します。
暫間固定
暫間固定とは、歯の動揺度(ぐらぐら動く度合い)が強くなり日常の食事などにも耐えられないような場合に周囲の歯と固定をします。固定をすることで歯周組織に安静を与えます。
矯正治療
矯正治療とは、歯が抜けたまま放置したり歯周病の進行により歯が病的に動いてしまった場合に歯の矯正治療を用いて歯を適切な位置に戻します。矯正治療は歯周病の症状が強いときはより慎重に行います。
歯周病の外科処置と補綴治療
歯周外科処置
- 歯周基本治療の結果さらに歯周病の治療が必要と判断された場合、歯周外科処置へ移行することがあります。
- 歯周外科処置は歯周再生療法と切除的外科療法、また歯肉の抵抗力を増やしたり、審美的な改善を行う歯周形成外科手術があります。
- おおむねポケットが4mm以上、プロービング時の歯肉からの出血(BOP)がある部位が適応になります。
歯周補綴治療
- 歯周補綴治療とは歯周病におかされた何本かの歯を人為的につなげ、かむ力から歯周組織を守ろうという考えの治療をいいます。
メインテナンス
メインテナンス・SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)
歯周治療の仕上げは「メインテナンス」です。メインテナンスとは「管理する」という意味です。
歯周治療によって歯周病菌が激減しても残った歯周病菌は次のチャンスを狙っています。患者様のプラークコントロールが悪くなったり、全身の抵抗力が落ちてしまうと歯周病菌のチャンスとなります。それは歯周治療後に残った歯周ポケットが深ければ深いほど、また喫煙や全身疾患などのリスクファクターを抱えていればいるほど再発の危険度が増します。
メインテナンスで歯周組織の健康が保たれているか、プラークコントロールが上手に行われているか、全身の健康状態はどうかなどをチェックし、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを定期的に受けることがとても重要です。