History 理事長ヒストリー

医療法人 志結会理事長
おざき歯科医院 院長
尾崎亘弘

歯科医師の尾崎亘弘と申します。2015年8月3日にこの生まれ育った泉州の地で、そして遠方からでも通いやすいようにと関西空港から車で20分という、貝塚イオン内にて開業いたしました。

私は、この志結会を、100年後に向けて、医院理念と7つのビジョンを実現できる医療法人となることを目指して、仕事に邁進しています。

このホームページに記した私のメッセージやブログは、

  • 現従業員に対する指針であり、
  • 志結会が求め求められる未来の従業員への覚悟を問うメッセージであり、
  • 患者様への決意表明でもあり、
  • 100年後である2115年という将来への遺言

でもあります。

歯科医師の尾崎亘弘と申します

私の人生理念「口の健康を通じて、かかわる全ての人々と共に、経済的にも精神的にも豊かになる」

私の人生におけるミッション・人生理念は、

この医療法人志結会での医療を通じて高水準の医療を提供することで、

患者様、従業員、関係するメンバー全員とともに、

それぞれの人生が経済的にも精神的にも豊かになることです。

7つのビジョンを実現する

そしてそれを実現するために大切にしていて、常に考えていることが7つのビジョンになります。そしてその実現のためにあらゆるアクションを起こしていっています。

そして、それ以外のことに、正直関心があまりありません。それ以外のことをしたいとも思っていません。そしてそれ以外のことをするだけの人生の時間もありません。

100年後私が死んだ後も、この医療法人の医院理念と7つのビジョンが実現される組織を創ることが、私の使命です。

泉州から歯周病をなくすために

生まれ育ったこの泉州から歯周病を無くしたい、歯を失って困っている人がいなくなることを願っています。 そのために予防型の歯科医院を開業しました。そして、家族がみんなで安心して末永く通える歯科医院にしていきたい、長いお付き合いをしていきたいと願っています。

私を形作るもの

世界に誇れる、日本一の歯科医療法人を創ることが、私のライフワークです。

寝ても覚めてもそればかり考えています。

私の人生の師は、松下幸之助先生、稲盛和夫先生、ナポレオン・ヒル博士、相田みつを先生です。「思考は現実化する」「ビジョナリー・カンパニー」「7つの習慣」「ユダヤ人大富豪の教え」が座右の書です。

一流の歯科医師・歯科衛生士が切磋琢磨する医療法人・歯科医院という組織を作り、泉州からひいては日本・世界の歯科医療に貢献する。それが私の仕事です。

私は、20歳で歯学部に入学してから、自分の時間の大半を臨床と経営のために捧げてきました。土日に含め20年以上の歳月を歯科臨床、歯科医院経営に費やしてきました。

1000万円以上の技術研鑽に費用を投じてきました。それを法人内では、明確に求めるものには、惜しげもなく伝えています。

 

理事長ヒストリー:生まれてから40歳まで、仕事✕家庭

<はじめに:自分の人生を振り返り>

これは、将来、自分もどのような職業人・社会人になりたいか考えている若者が自分の人生を考えるに改めて読んでほしいと思い記します。

もっと突き詰めたら、私の大切な娘2人が、人生の岐路に立った時に父親ならどうしたか、考える材料になって欲しいと思い記しています。

歯科医師として、自分の満足する、成功をすることができました。

まだ道半ばですが、

  • 自分と家族の生活の基盤ができ、
  • 大切な家族との時間を持つことができ、
  • 自分の追求したい好きな仕事をすることができ、
  • 大切な組織のメンバーに囲まれ仕事ができ、
  • メンバーへの人生の成長を支援でき、
  • 後輩の成功のサポートをする心の余裕ができ
  • 業界、日本を良くしたいという心の余裕ができるようになったからです。
  • 自分の小ささも受け入れ、人に感謝することができるようになりました。
  • 明日死んでも満足いけるだけのことをしてこれました。
  • 明日死んでも後悔しない今日一日の過ごし方ができるようになってきました。

 

私は、小さいときより、社交的ではなく内向的な性格でした。

幼少期は毎月病院に通っている身体的な弱さも抱えていました。感情の原点は、生きるということは辛いという気持ちでした。

生活の中で小さな成功体験と幾度となく訪れる挫折を経験してきました。

しかし、勇気のない自分にとって命は続くものであり、そんな中で私ができるのは、愚直なまでの努力と、本音を伝えることのみだと悟りました。

家族、医院の本当に信頼できるメンバー、周りの仲間・先輩・後輩たちの支えがあってこそ、今の自分が存在します。彼らの助けと理解は、私の人生における大きな支えであり、そのことに深い感謝の気持ちでいっぱいです。

これからの人生では、残された日々を一日一日大切に生きていきたいと思います。

自分の命を、自分にできる範囲で、そして自分の手の届く人たちのために使っていくことに決めました。

私の経験と努力が、他者の役に立つことができれば、それが私にとっての最大の満足となるでしょう。

この振り返りを通じて、私の人生の旅路、挫折と成功、転機、そして学びと成長の物語を綴っていきます。

それは、一人の人間が自己受容に至り、周囲と共に歩むことの意義を見出した旅の記録です。

 

もし私が死んでも、私がこの医療法人志結会を通じて実現したかったことは、続いていくと信じています。

この文は、私が100年先の2115年に向けて残す医療法人の遺産であり、ある意味では私の遺言のようなものです。

私の目標は、私が築いた医療法人を未来に残し、続く世代への貢献として永続させることにあります。

私の現在進行形の活動は、Twitter(現在はXと呼ばれています)、Facebook、そしてこの法人の理事長ブログに記されています。これらのプラットフォームを通じて、私の考え、ビジョン、そして日々の活動が公開され、共有されています。

この文書は、私がこの地球上で生きてきた証として、そして私の信念と医療法人にかける情熱を未来に伝えるためのものです。私の言葉と活動が、未来の誰かの心に響き、彼らの人生やキャリアに何らかの影響を与えることを願っています。

私は、私の生涯を通じて培った経験と知識を、次世代の医療従事者や経営者に伝え、彼らがより良い未来を築くための助けとなればと思っています。この医療法人は、私の人生の仕事であり、これを通じて社会に貢献し続けることが、私の最大の願いです。

幼少期

<幼少期の記憶、病床>

私の幼少期は、病弱な日々で印象づけられています。毎月のように小児科を訪れ、病気と向き合う生活が続いていました。

私に残る幼い頃の記憶は、ほとんどがベッドで熱にうなされていることでした。3人兄弟の長男として、家族からは「長男だから我慢しなさい」と言われることが多く、小さな身体で我慢を強いられていたことを覚えています。

幼少期の私にとって、病弱という辛い経験は、生きていく上での意味を深く考えさせる原点となりました。確かに、それは苦痛でしたが、同時に強さと忍耐力を養う貴重な機会であったとも思います。

苦しみを経験することの意味を見出し、それを乗り越えたときに見える景色があると感じるようになりました。このような試練を通して、人生の多くの困難に立ち向かうための心の強さを育てることができたと信じています。これら幼い頃の経験が、後の人生における私の自我を形成し、非常に強固な基礎となりました。

幼稚園時代の思い出も、苦しみや挑戦と密接に結びついています。その頃、私は「生きる」ということが辛いと感じていました。病弱であることがもたらす限界や、家庭内での期待との闘いが、私の幼少期を定義づけていたのです。

 

<幼少期の反復する悪夢>

幼少期に熱を出すたびに見る、ある特定の夢が私を悩ませました。それは、何かに追われる恐怖の夢でした。夢の中で私は必死に走り、逃げようとしますが、なかなか前に進むことができません。追い詰められる感覚に怯えながら、心臓の鼓動が激しくなり、焦燥感に襲われるという内容です。

その夢はとてもリアルで、まどろんでいるとまた同じ夢を見ることが多く、それが繰り返されました。毎回、その夢から覚めたときは心臓がバクバクしており、深い不安感に包まれるのでした。

この反復する夢は、私にとって無意識の不安やストレスの表れだったのかもしれません。病弱だった幼少期、体が弱いことへの無力感や、周囲の期待に応えられないという焦りが、夢という形で表現されていたのかもしれません。

今振り返ると、この夢は私の心の中にある何かを映し出していたように思います。それは、幼い心が抱えていた恐怖や不安、そして逃れようのない現実との格闘の象徴だったのかもしれません。この経験は、後に成長した大人の私が自分自身の内面を理解し、それに向き合うきっかけとなりました。

 

小学校・中学校

<小学校>

小学生時代の私にとって、父との朝のジョギングは特別な時間でした。高校教師であり、野球部の監督でもあった父と一緒に、家の近くに流れる男里川の河川敷まで走りに行くのが日課でした。このときの経験が、私が走ることを好きになるきっかけとなりました。

また、小学校の図書室での読書も私にとっては楽しみのひとつでした。誰もいない静かな図書室で、邪魔されることなく本に没頭できる時間は、私にとって最高のひとときでした。棚の端から端まで、多種多様な本を読み漁りました。中でも「ズッコケ三人組」という児童向けの物語がお気に入りでした。

宇宙に対する興味もこの頃から始まりました。家にあった様々な図鑑の中で、宇宙に関するものが特に魅力的でした。100億年以上前に誕生した宇宙や、何十億年後に地球が太陽に飲み込まれるという事実に心を躍らせ、どきどきした記憶が残っています。

次に興味を持ったのは地球の歴史でした。太陽系の形成から地球の誕生、海の誕生や生命の進化について知り、甲殻類から魚、爬虫類、鳥類、哺乳類への進化、そして恐竜の絶滅に至るまでの過程に夢中になりました。まだ発見されていないことが多くあることに興奮し、将来は何か新しいことを研究し、発見したいという夢を抱いていました。

祖母からの言葉も、私の心に深く刻まれています。「友達は大切にしいや。良い友達は自分を高めてくれるんやで。良い友達を選びや」という祖母の教えは、私の人生観を形成するのに大きな影響を与えました。そして「勉強しなさい」という彼女の言葉も、後々の私の学ぶ意欲をもつ道標でした。

 

<小学校時代の塾>

小学生の頃、塾に通う時期がありました。塾に通うこと、そこで勉強に対して叱咤されることに強い嫌悪感を抱いていました。どうして勉強をしなければならないのか、その意味が理解できず、周りの友達が遊んでいる中、自分だけが塾に行くことに疑問と不満を感じていました。

当時は、勉強がなぜ必要なのか、なぜ自分だけが周りと異なることをしなければならないのか、その理由が分かりませんでした。しかし、今になって振り返ると、その時の勉強が、実は人生の大きな分岐点になっていたことを痛感します。

小学生の私には、勉強の重要性を理解することができませんでしたが、成長するにつれて、知識を深め、新しいことを学ぶことの価値を実感するようになりました。当時の経験が、後の人生においてどれほど価値あるものであったかを、今では深く感じています。

 

<中学時代>

中学時代は、何気なく始めた卓球部での活動が私の日常を大きく変えました。予想以上に厳しい練習とランニングに明け暮れる日々でしたが、休みの日も含めて練習に励んだ結果、阪南市の大会で優勝することができました。この経験は、私にとって大きな自信と達成感をもたらしました。

中学3年生になると、高校受験の準備が必要だという現実が迫ってきました。小学校時代の嫌な思い出がある塾への不安が残っていましたが、母の献身的なサポートがあったおかげで、勉強に取り組むことができました。母は遅くまで一緒に勉強に付き合ってくれ、そのおかげで公立のトップ校である岸和田高校に合格することができました。

受験の前の冬、日々勉強に明け暮れる日々は不安もありましたが、振り返ると楽しい時間だったと感じます。この期間は、自分自身の成長を実感できた貴重な時間であり、未来への一歩を踏み出すための大切なステップでした。母のサポートがなければ、私はこの道を歩むことはできなかったでしょう。

 

高校・浪人時代

<挫折の高校時代>

高校時代は、受験勉強から解放された安堵感に浸り、どこか心が緩んでいました。中学時代までの勉強への取り組み方が、「高校ではそれなりにやれば上位にいられるだろう」という過信につながっていたのです。

しかし、実際はまったく異なる結果が待っていました。以前は常に学年トップ10に名を連ねていた私も、高校では成績が学年下位に落ち込むという大きなショックを受けました。

今振り返れば、地元で一番の公立進学校に通っていたため、周りの生徒たちは皆、勉強が得意であることが当たり前だったのです。その事実に気づかなかった私は、勉強に対する姿勢を甘く見ていたのですね。

思春期真っ最中の高校時代は、私にとって暗黒時代でした。この期間を通じて、自分自身に対する深い疑問と劣等感に苛まれていました。

私は、生きている価値とは何か、自分の存在意義は何かという根源的な問いに常に頭を悩ませていました。

 

<高校時代、生きることの意味を考えた「倫理」

この時期、私の中で「倫理」への関心が高まりました。

生きるということは辛いことなのに、なぜ生きるのだろう。ただ生きている。苦しく生きている。

生きる価値とはなんだろう。どうせ生きるなら、なにをすべきなのか。

どのように生きるべきかという問いに、私は深く思いを馳せていました。

 

<高校時代:生物学への魅了>

高校時代、私は生きることの意味と、それに密接に関わる生物学への興味を深めました。

この時期は、命と、それがどのように紡がれるのか、生命の神秘と複雑さ、そして自然界にある法則に強く魅了された時期でした。

生物学の授業や実験を通じて、生命の起源、進化、そして生物の多様性について学ぶことは、私の好奇心を刺激しました。

命を形作る細胞の仕組み、私を規定する遺伝子の役割、人と生物それを取り巻く生態系と環境とのバランスといったトピックに、生命の美しさに心を奪われました。

高校時代に生物学に触れ、特に生命の起源、DNAによる複製、そして進化について学ぶ機会を得たことは、私にとって新しい世界への扉を開いたような体験でした。これらのトピックは、私の知的好奇心を刺激し、生命の奥深さとその複雑性を理解するきっかけとなりました。

生命の起源を探求することは、私にとって宇宙と地球の歴史を遡り、生命がどのようにしてこの惑星上で誕生したのかを考えさせるものでした。一方で、DNAの発見とそれに基づく生物の複製メカニズムの理解は、生物がどのようにして遺伝情報を次世代に伝え、多様性を生み出すのかを学ぶことを可能にしました。

また、進化という概念は、種がどのように時間をかけて変化し、適応してきたのかを理解する助けとなりました。進化論は、生物が環境に応じて変化し、より適した形で生存するための戦略を展開してきたことを示しています。

これらの知識は、私にとって単なる学問的な学び以上のものでした。それは、生命という存在の素晴らしさ、その洗練されたシステム、そして我々人間自身が生命の一部であるという認識を深めるものでした。

この時期の学びは、私の世界観を広げ、生命に対する深い敬意と理解を育むことに大きく寄与しました。

生物学の学びは、私にとって単なる学問的探求ではなく、生きることの深い理解へと導く旅でもありました。

 

<高校時代:読書による自己発見>

高校時代、私の内面を深く形作ったのは読書でした。特に、ヴィクトール・フランクルの「夜と霧」は、私に大きな影響を与えました。ナチスの強制収容所での経験に基づき書かれたこの本は、人間の苦悩と希望を深く掘り下げており、苦難を乗り越える強さと希望を見出すことの重要性について、私に深く考えさせてくれました。

また、「アンネの日記」も印象深い作品でした。ナチスの迫害の中で生きた同年代のアンネ・フランクが、生活にユーモアを持ち続け、困難を生き抜いた様子に触れ、その生き様に深く感銘を受けました。

エリザベス・キュブラー・ロスの「死ぬ瞬間」も、私の関心を惹きつけた一冊です。人が苦しみの中で生きる意味や、死を前にして何を考えるのかについて書かれており、私はその内容に強く関心を持ちました。その本を読むことで、私は自分自身がまだその境地に達していないことを知り、生き抜く必要性を強く感じました。

これらの書籍を通じて、私は人生の様々な側面や、生と死について深く思索するようになりました。高校時代の読書は、私の人生観を形成する上で非常に重要な役割を果たし、内面的な成長を促すきっかけとなりました。

高校時代は、自分自身と向き合い、内面的な葛藤と闘いながら、人生の意味を模索する重要な時期でした。この経験は、私の人生観を形成する上で欠かせないものとなりました。

 

<高校時代の苦悩から得た価値>

高校時代、私は劣等感の中、「生きている価値」「自分の存在意義」についての根源的な問いに常に頭を悩ませていました。

この深い自問自答は、当時は苦しいものでしたが、今20年近く経過して、振り返ると、その経験に感謝の気持ちを持ちます。

この時期の苦悩は、私が後に歯科医師や組織の経営者として歩む人生において、大きな価値を持っていたと感じています。経営者として人と深く関わり、人の人生を幸せに導く仕事をする上で、生きる意味について深く考えてきた経験は、私の職業的な道を豊かにし、より深い理解と共感をもたらしました。

特に歯科医師として人々の健康に貢献し、経営者として組織を率いる際には、人生の意味や価値に対する私の洞察が、患者やスタッフへの関わりにおいて重要な役割を果たしました。

人々の幸せや健康に貢献することができる仕事を通じて、自分自身の生きる価値を見出すことができたのです。

振り返ると、高校時代の苦悩は、私にとって人生の転機となり、人間としての成長を促す原点だと感じます。この時期に経験した思索と苦悩は、今の私を形成する上で非常に重要な要素であり、その価値を大いに感じています。

 

<大学選択への迷いと歯学部へのいざない>

自分の学業成績が振るわず、未来に対する明確なビジョンも持てずにいた時、両親が歯学部への進学を勧めてくれました。

当初、私はその提案に乗り気ではありませんでした。なぜなら、私には歯学部が比較的易しい学部であるというイメージがあったからです。

そして、私の心の中には「研究をしてみたい」というぼんやりとした思いがあり高校時代には理学部への進学を考え、実際に受験もしました。その際、同時に歯学部も受験したのですが、正直なところ、私は自分が歯学部で学ぶ姿を想像することができませんでした。

現役時代に大学に受かることができない時自分の理想と現実の壁を直視しました。両親の提案を改めて考え、歯科医師という職業の意義や可能性を見いだし始めました。歯学部での学びが、将来においてどのような扉を開くことができるのか、また、歯学部でも研究ができるということも知りました。自分自身でその道を模索する決意を固めました。

この決断は、自分の将来に対する一つの賭けであり、新しい分野への挑戦でした。両親の勧めと、私自身の中に芽生えた歯学部での研究への興味が、私を歯学部へと導いたのです。この選択が、後の私の人生に大きな影響を与えることになるとは、その時はまだ想像もしていませんでした。

 

<浪人時代>

浪人時代は、私にとって人生の岐路となりました。どうすれば良いのか分からず、悶々とした日々を過ごしていました。塾にも通っておらず、学校の授業にもついていけない状況でした。

周りの友人たちは大学に進学し、楽しい声が聞こえてくる一方で、自分は惨めさを感じていました。自分を変えたいという強い願望と、周りに自分の現状を知られたくないという思いがありました。

 

浪人を決意したとき、私の両親はその選択を受け入れてくれました。ただし、彼らからは「1年以内に合格を目指してほしい」という願いがありました。大学受験に失敗し、自分にはこれが最後のチャンスだという圧倒的な重圧を感じていました。これからの未来に対する不安と、「大学に行きたい」という強い願望が入り混じっていました。

高校の延長線上という感覚で普通の予備校に通うだけでは、目標である大学合格は現実のものとはならないだろうと感じていました。その時点での自分が、どのように変われば大学合格が叶うのか、具体的なイメージが持てませんでした。

このような状況の中、私は自分自身を変えるため、そして大学合格という目標を実現するために、従来の学習方法や環境を一新する必要があると感じました。そのための一つの答えとして、特別な環境やカリキュラムを提供する予備校を選ぶことにしました。厳しいが故に成長できる環境、自分を追い込んででも成果を出せる場所が、私には必要だったのです。

そこで選んだのが、全寮制で徹底した学習管理が行われる両国予備校でした。ここでは、自分の限界を超える努力をし、目標達成のための新たな自分を見つけ出すことができると信じていました。

 

そんな中で、両国予備校への入学を決意し、親に相談しました。全寮制の厳しい予備校ですが、「あらゆる艱難辛苦を乗り越えて国立・難関私立・医歯薬系に進学する」というフレーズが、劣等感に満ちた私の心に強く響きました。当時の私にとって、それはもう後がないほどの挑戦でした。

予備校での生活は極めて厳格でした。朝の礼、集団での登校、毎日の小テスト、宿題、そして夜は22時までの勉強。寮では22時に消灯となり、寮監が夜間の見回りをしていました。自習時間中の居眠りや遊び、遅刻などの規則違反は退寮処分につながる厳しい環境でした。毎日12時間以上、休日は14時間以上の勉強が求められました。

夏休みには、同じ班のメンバーの遅刻で全員が坊主になったことも、今となっては良い思い出です。厳しい寮監が、寮を出るときにかけてくれた励ましの言葉が、大きな支えとなりました。

「これだけやってだめなら、もう何をやっても無理だ」という思いで勉強に励み、ついに東京歯科大学への合格を勝ち取りました。合格が決まった時、母も涙を流して喜んでくれたことを今でも鮮明に覚えています。

 

<東京歯科大学合格と私立歯科大学への抵抗と感謝>

東京歯科大学への進学を決めた時、私は大きな抵抗感を抱えていました。それは、私立歯学部の高額な学費に対する不安でした。私の父は高校教師であり、彼の退職金でもまかないきれないほど高額な学費が必要でした。この現実は、私にとって大きな心の重荷でした。

しかし、そのような状況の中でも、父は私の教育のためにその費用を支払ってくれました。この父の行為に対して、私は深い感謝の気持ちでいっぱいです。

父の献身的な支援がなければ、私は歯科医師としての道を歩むことはできなかったでしょう。

父のこのような行動は、私にとって大きな励みとなり、学業に対する責任感を強く意識するようになりました。

私は父が支払った学費の価値を十分に生かすため、そして父の期待に応えるために、大学での学びに全力を尽くしました。

父への感謝の気持ちは、私が今後歩む人生の中で常に心に留めておきたいことの1つです。父の支援と信頼があったからこそ、私は今の自分があるのだと深く感じています。

広島大学歯学部への合格は叶わなかったものの、東京歯科大学への合格が決まったときのことは、今でも鮮明に覚えています。合格の知らせを受けたとき、母は喜びの涙を流してくれました。その瞬間は、私の人生においても、忘れられない貴重な瞬間の一つです。

もちろん、もう一年浪人して国立大学に挑戦するという選択肢も頭をよぎりました。国立大学への合格がしたいという希望もありましたが、最終的には両親をこれ以上心配させたくないという思いが勝りました。

歯学部へ進学し、歯科医師になるという自分の目標を考えたとき、すでに浪人をしている身であり、その道を歩み始めることが最善だと感じたのです。

国立大学でのんびり過ごすよりも、東京歯科大学での6年間を、両国予備校で身につけた厳格さを自分に課し、全力で学び、素晴らしい歯科医師になるために努力することにしました。この決断は、自分自身にとっても、家族にとっても最良の選択だったと今では確信しています。

浪人時代は、何ものでもない自分にとって、一から自分を作り上げるための挑戦の時期でした。その厳しさが、結果として私を救い、成長させてくれました。

 

大学時代

弓道部での青春
図書館に籠もる毎日
テスト期間は朝まで友人とファミレスで勉強
恩師眞坂信夫先生との出会い
恩師若松宏幸先生との出会い
映画部での映画作製
卒業論文

 

大阪大学での研修医・大学院時代

挫折
臨床家として研究者として

勤務医時代

恩師、若松先生のもとで、地域医療、保険診療を研鑽しました。

それだけでなく様々な勉強の機会・歯科保存学会専門医や顎咬合学会かみ合わせ認定医の習得の機会をいただきました。

患者様のことを思え。

多くの患者様を診させてもらいました。

Win-Winを考えなさい。

開業したら流行らなあかん。自分のためにじゃなく、人のためにやるんや。

多くの言葉をいただいて、自分の臨床の根幹になっています。

開業準備期

3年をめどに開業の準備を進めていました。

その時の詳細は院長ブログで記載してきていましたので、そちらも読んでいただけたら嬉しいです。

開業

開業。すべてが初めてのことでした。人を雇う。借金をする。

まだ小さい子供2人を抱えて。

毎日起こることのすべてが、これまで大学勤務・勤務医の時にあったことと全く違うことに気付かされました。

 

開業したら、スタッフ、人のことがほとんどだよ。開業するまではピンと来なかったことを日に日に痛感しました。

開業前に貰っていた言葉。「開業してから新しく技術研鑽を身につけるのは難しいよ。」一つはそれ以外のことで毎日が忙殺されるから。スタッフは新しいことを嫌うから。開業する前までに自分のしたいことは身につけておいたほうがいいよ。まさにそうだなと、痛感しました。毎日夜の12時を超えても終わらない仕事。

日々出てくる、スタッフからの意見。

今からしたら当然のことですが、経営者初心者、サラリーマン感覚、それぞれの生活背景を知らないことから出てくる不満を全く理解できてい居ませんでした。

開業1期〜5期・医療法人化

スタッフの確保と、仕組み作りを進めました。

理事長不在で輝く組織作り。

一人ひとりの歯科医師・歯科衛生士・メンバーが主役の組織作り。

高いレベルの術者がそれぞれの得意分野の治療を追求できる環境つくり。

泉州地域にこれからの時代を生き抜ける力を育める、良質の雇用を生み出すこと。

この組織で実現したいことはたくさんあります。

これから

〜1.5次医療機関として地域医療、歯科界への貢献〜

多くの患者様に来ていただき、感謝しかありません。

一人ひとりの術者・医院のメンバーが持てる最善を尽くして、期待に応えていきます。

その支援を私はしていきます。

そして、少しでもこの泉州・南大阪を盛り上げていきたいです。歯科界をよりよくしていきたいです。

そのためにも南大阪に良質の雇用を生み出すために、衛生士学校を創りたいと考えています。

私の有限の時間をどこに使うか。

地域医療への貢献、地域の活性化、歯科界の発展、後輩の育成それらに少しでも役に立てたら、この歯科医師という仕事に就けた価値があると思っています。

家庭人として

〜夫、父親としての苦悩と喜び〜

大切な妻と、愛してやまない我が子のために、働いています。妻の人生が豊かになるように、我が子の人生の道を広げていけるように関わっていきたいと思っています。

これも口下手なので十分伝わっていないだろうな、、というのは少し残念です。

 

でも本当に難しいなと思っています。仕事を頑張ると、家庭の時間が犠牲になる。家庭の時間を取ると、仕事の時間がなくなる。

両立が難しい。本当に難しいです。

悩んでいます。

でも、スティーブ・ジョブズはじめ、多くの過去の偉人が、人生の最後に後悔するのは、家族の時間を取らなかったこと。

試行錯誤中ですが、仕事の権限委譲が鍵になるのかなと思ってもがいています。

 

40歳を超えた厄年で、コロナで隔離されることがありました。盲腸で初めて入院しました。

自分の本当に大切にしないといけないものが見えました。

大切な家族との時間。大切な仲間との時間。

一日一日を大切に生きること。

今日死んで、後悔しない一日を送ること。

夢を胸に抱きつつ、今日を大切に生きる。

 

手帳のスケジュールをいっぱいにすることから卒業すること。

忙しさがかっこいいと思わないこと。

今日死んでも後悔しない、発言をすること。嫌なことを言って、それが最後の言葉になったら、嫌だなって思う。

 

本当に大切なことに時間を使うこと。

安請け合いを辞めること。

本当に大切なことに集中する。

医療法人メンバーへの想いと、遺言

私は、この医療法人のメンバーを家族のように想っています。

内向的で、口下手な自分は驚くくらい理解されないけど。

偽善と言われる方もいるかもしれませんが、これがいつわざる自分の気持ちです。

だから、愛をもって叱りもするし、頑張っているメンバーには褒めます。

 

それぞれのメンバーが、「本当に」幸せになってくれることを考えています。それぞれの仕事が成功し、プライベートが幸せになってくれることを個別に考えています。

豊かな人は、豊かな考え方をもっています。精神的にも、経済的にも豊かになれるように、一人ひとり親身に考えて接しています。

全員と100%理解しあうことは不可能。でもその中で、志結会で、人生での本当に大切な仲間、1人か2人かと巡り会えたら、いいと思います。大切にしてください。

自分の人生に、自分で責任をもとう。自分の人生を切り開くのは、自分しかいない。そして、真剣な姿は、必ず見てくれている人がいるよ。

後輩を大切にしてください。仲間を大切にしてください。先輩を大切にしてください。周りに感謝しよう。1人では生きていけないよ。助け合い、支えられて

<締めくくり:永続する理念とビジョン>

私の人生がいずれ終わりを迎える日が来たとしても、私が医療法人志結会を通じて実現しようと努めた医院理念と7つのビジョンは、続いていくと信じています。

私の想いと取り組みは、法人の基盤に深く根ざしており、これらは私個人の存在を超えて、長く残り続けるでしょう。

私が築き上げたこの法人は、単なる医療提供の場に留まらず、働く者の自己実現の場となり、患者の健康と幸福を追求する哲学を具現化したものです。

私が生きている間に培った価値観、歯科医療への情熱、そしてコミュニティへの貢献の精神は、法人の文化として継承され、次世代のリーダーたちによって引き継がれていくことでしょう。

私の死後も、私がこの医療法人で実現しようとした理想は、スタッフ、患者、そして社会全体に影響を与え続けるはずです。この法人は、私の生きた証として、私の理念を未来に伝え、それを実現するための道標となり続けることを願っています。

私の願いは、医療法人志結会が、私が目指したような患者中心のケア、高品質な医療サービス、そして地域社会と歯科医学界への深い貢献を続けていくことです。私の精神がこの法人の中に息づき、未来へと続いていくことを心から信じています。

2023年12月28日 理事長室にて

 

私が人生で影響を受けた本・メディア

これまで多くの本を読んできました。その中でも自分の人生を変えたと思う書籍をシェアさせてもらいます。

  • 夜と霧:高校時代に読んだ書籍です。絶望の中でも希望を忘れない。
  • アンネの日記:第二次世界大戦中ナチスによる迫害の中を生きたユダヤ人のアンネの日記です。困難の中でも明るさとユーモアを持って生きる姿が眩しいです。。
  • 相田みつを詩集:人の強さと弱さを受け入れる。それでも生きていく命を愛でる気持ちを学びました。
  • 僕らの7日間戦争:中学生の時に読んだ小説です。思春期、大人への抵抗。自我を確立していくことを模倣できたと思います。
  • 生物と無生物の間:生命とななんだろう。命ってなんだろう。大学生の時に何度も読み返した本です。
  • 文明の衝突:アメリカ同時多発テロ事件を大学時代に目の辺りにしました。その時、世界情勢を初めて知った書籍です。
  • 思考は実現化する:大学時代、自分の人生を自分が切り開いていく、ということを初めて想像させてもらった本です。ナポレオン・ヒル著。大学時代に何百回も読んだ書籍です。ふつふつとした歯学部時代、まだ何者でもない自分が、社会人として、成功したいと願って読んでいました。大学時代に卒業論文を書いたり、病院実習で大班長をしようと思ったきっかけでもありました。
  • 稲盛和夫「生き方」:大学時代何十・何百回も読み返した本です。経営者になるとは、その生き方とは、考えを深めさせてもらった本です。今でも読み返します。
  • 二重らせん:DNAが遺伝情報であるということを発見したワトソンの自伝です。高校時代、生命の本質を初めて知った高揚感、研究によって新たな事実が発見されて、あらたな科学の時代が切り開かれることに興奮しました。
  • DNA:DNAを発見したワトソンその後ヒト遺伝子情報を全部読解していくプロジェクトを立ち上げました。その自伝です。新たな時代の空気が非常にエキサイティングに感じました。
  • りんぐ、らせん、ループ:高校時代に読んだ小説です。リングはかつて一大ブームを巻き起こしたホラー小説ですが、そこから続く「らせん」で生物学をベースにした小説、「ループ」では仮想現実をモチーフにした小説です。思考が拡張されていく小説にワクワクしています。
  • サピエンス全史、ホモデウス:人類の起源から、現在。そしてこれからのアップデートされる人類についての考察が非常に面白いです。
  • 7つの習慣:日常生活を自立する。自分の生き方、インサイドアウトの生き方。周りへの貢献をゴールとする。
  • 渋谷で働く社長の告白:インターネット黎明期。当時日本最年少で上場した、藤田晋社長の自伝です。自分が研修医、新社会人になった時当時ほとんど自分と同じ世代で、輝いていた藤田社長に憧れを抱いていました。
  • ユダヤ人大富豪の教え:本田健さんが書かれた本。自分が医療従事者としてはたらく、経営者として働く、それに夢いっぱいだった時。身体を壊し、歯科医療ができなくなった歯科医師の先輩先生からオススめされた書籍です。自分の1人間としての生涯。働く、その先になにがあるのか、自分の1人間として人生に向き合うために読んだほうがいいとお勧めされました。

Dr・DH向け、
無料キャリア相談会実施中

あなたのキャリアをどのようにデザインしていくか、理事長の尾崎亘弘が一緒に考えます。
おざき歯科医院に興味のある人も、そうでない人もぜひ一度ご連絡ください。
あなたの輝かしいキャリアを一緒に描いていきましょう!

ご相談のお申し込みはこちら