院長ブログblog
- 4012022日々のこと
2022年 新入社員 入社式!
今日は医療法人志結会おざき歯科医院の入社式でした 4月から、正社員で、ドクター3名、衛生士2名、歯科助手4名の計9名の入社となりました。午は院長レクチャーを、午後は課題と事務手続きをしてもらいました。来週からは座学とOJTでの実践の毎日です 彼らの成長サポートが、僕の今年のミッションです 来年の3月、完走した!一年間頑張り抜いた、とみんなで喜べるように、愛情を注いでいきます... - 3212022日々のこと
CEセミナーアドバンスコース1回目参加
月星歯科クリニックに行ってきました。昨日、今日とCEセミナーアドバンスコースに参加してきました。CTGとFGG 久しぶりの豚顎骨実習でした 4月から来るドクター3名への実習研修を36回コースで予定しています。毎週ハンズオンを半日診療を切って行います。模型実習を予定しています。豚顎骨、うちでもやりたいとワクワクしました。これも準備していきます。今年、豚実習をしたいな。CEセミナーでは、一本の歯を守るための大切なステップを学ばせてもらっています。MI臨床の真髄を学ばせてもらっています。医院を守ってもらっているメンバー、講師陣へ、感謝しかありません。ありがとうございます!... - 3162022日々のこと
インビザライン矯正治療の巨匠、尾島先生、そのYoutubeチャンネル
インビザライン矯正治療の巨匠、尾島先生のYoutubeチャンネル。久しぶりにみると、驚愕のコンテンツ量に驚かされます。隙間時間にどんどん観ていきます この内容が無料で公開されているなんて。時代はどんどん変わってきていることを実感します。フリーミアムモデルが歯科でも実現されてきていることを感じます。インビザライン矯正治療は、うちでもとても力を入れている治療です。僕の歯もインビザラン矯正治療で、副院長に治してもらっています。その効果を自分自身の歯並びの改善を通じて実感しているところです。... - 3132022日々のこと
本日、院長が役員を務めるスタディーグループ「MID-G」の総会が行われました。
僕も勉強させてもらっている「MID-G」での一年に一度の総会という、ビックイベントが開催されました!今年は ⭐︎橋下徹さんと、MID-G代表和田先生の、「歯科のミライの創り方」 ⭐︎日本の歯科臨床を牽引するスタディーグループ・若きリーダーによる夢のディスカッション!が行われました ◉午前パート◉ 弁護士やテレビでのコメンテーターとして活躍されている橋下徹さんに【歯科のミライの創り方】をテーマに歯科についてお話いただきました。橋下徹さん流の『歯科』へのディスカッションは、刺激的でした!◉午後パート◉ 『SJCD』『JIADS』『PHIJ』『5-D Japan』の各スタディグループのリーダーとMID-G最高顧問の荒井昌海先生が、... - 3052022日々のこと
CEセミナーベーシック2回目に参加しました⭐
本日「CEセミナーベーシック」の研修に参加しました。今回はエンドをアップデート。研修医の時に初版を読んでいた『治癒の歯内療法』もはや第3版。これをテキストに理解を深めていきます。勉強するごとに感じるのは、なんて臨床は楽しいんだろう。そのエビデンスはなんて美しいんだろうってことです。エンドの病態と生体の治癒を理解、考慮した治療術式を得てきます 知識が、納得感に繋がり、そして、技術にまで落とし込まれていいく事。こんなに素晴らしいことはないですね。CEセミナーベーシック参加できるのも医院を守ってくれているメンバーのおかげです。本当に感謝しかありません。理事長はかならずこの知識と技術を、志結会に落とし込み、医院のドクター、衛生士さん、メンバーの知識を深め、地域の歯科医療に貢献します。... - 2272022日々のこと
2021年度MID-Gレギュラーコースの6回目に参加しました。
2021年度MID-Gレギュラーコースの6回目に参加しました。今の時代、歯科界をキャッチアップした荒井先生の話に引き込まれてしまいます。ダーウィンの言葉。「生き残るのは、強い者でも賢い者でもない。変化に対応する者だ。まさに実現されている。3月は総会も楽しみです。医療法人志結会は、臨床・学術に力をいれています。そして教育と経営にも本気で取り組んでいます。患者様にとって本当に価値のある医療を提供して、歯科医師が将来開業するためにもとても学びのある歯科医院を創っています。僕は、全力で走り続けています。一緒に働く歯科医師を求めています。ともにこれからの歯科界を創っていこう。... - 2262022日々のこと
歯科医師必読!名著「治癒の歯内療法」の第3版を噛みしめるように読んでいます!
僕が研修医の時一冊の本を読んでいました。その本の名前は「治癒の歯内療法」です。月星先生が書かれた名著です。当時は初版で読んでいました。その「治癒の歯内療法」も第3版が最近出版されました。結論から言って、もーこれ、めちゃくちゃおもしろいです。当然、近年の情報をキャッチアップしています。MTA、Nitiロータリーファイル。そしてどんどん長くなる真の長期的経過症例。10年15年の経過は当たり前。20年以上の経過症例は本当に価値があります。バージョンアップして、そして本質がそこにある。めちゃくちゃ面白く、読み耽ってしまう。名著です。そして手前味噌ですが、医療法人志結会おざき歯科医院がどんどんレベルアップしてきていることもあります。この、歯内療法のバイブルに書いていることを、実現できる歯科医院になってきています。... - 2062022日々のこと
念願の「CEセミナーニューベーシック」1回目に参加しました。
月星先生のCEセミナーについに参加することができました。CEセミナーニューベーシック1回目です。口腔内写真、デンタル撮影、SRPのアップデートです。何事も基礎が大切だと痛感します。ペリオを楽しんでいく。教科書に使った「MIに基づく歯科臨床ペリオドントロジー&ペリオドンティクス」を何度も何度も読み返しながら腑に落としていきます。歯を残すためのペリオ。そう、これが僕の求めているペリオの価値観だ!そう原点に立ち返らせてもらえました。MI臨床を追求していく。ペリオのほとんどは非外科で治せる。予防型診療所の志結会はとても共感するところがあります。そして医院で、知ったことと行動を一致させていきます!今回参加できたのも医院を守ってくれているメンバーがいるからです。... - 1282022日々のこと
JIADSコンセプトの実現のため、新大阪「貴和会診療所」へ見学に行かせて頂きました
今日は、午前診療を切って、新大阪の「貴和会診療所」の見学に伺わせてもらいました。JIADSコンセプトを実現する治療を、本当にされていることに衝撃を受けました。研修会で伝えていることを、ただそのまま臨床でおこなっている。それを診れたことが衝撃的でした。でもそれって、、、当たり前だけど大変なこと。世の中のほとんどの先生が、聞いただけ、経験しただけで終わってしまう。学習の5段階は以下のとおりです。①知識として知る、②内容を理解して分かる、③実際にできる、④習慣として当たり前に行う、⑤人に伝えていける。世の中のほとんどの歯科医師が、①で終わっています。それを⑤にまで昇華していく。自分も志結会で⑤まで実現できる様に精進していきます!歯科臨床は本当に奥が深く知的好奇心を満たしてくれ、面白い。... - 1232022日々のこと
MID-Gマニュアルコース最終回で発表させていただきました。
院長・理事長が役員を務める歯科スタディーグループ「MID-G」の2021年度MID-Gマニュアルコース最終回が無事終わりました!僕も拙いながら発表もさせていただきました。緊張したり、口ごもったり、正直、、、反省も多かったです^^;伝えるということ。精進します。内容は、「歯科医療×幸福学×経営学」に関して、医療法人志結会での取り組みをお伝えさせていただきました。良質の歯科医療を提供していくことを僕は目指しています。強固なバーティカルストップを作るため、安全を確保するためガイデッドサージェリーとしてのインプラントを行っています。少しでも自分の歯を残すため、歯周治療、歯科保存学の追求をしています。CTでの診査診断、防湿下でのNiTiロータリーファイルを使用し、マイクロエンドの各種術式を導入しています。...