歯根端切除術Apicoectomy

歯を残すための治療〜歯根端切除術

歯周治療

歯を守る選択肢のひとつとして、歯根端切除術をご提供しています

当院では、歯を残すための治療として、通常の根管治療で改善が難しいケースにも対応できるよう、歯の根の先端部分を外科的に切除して感染を除去する「歯根端切除術(根尖切除術)を導入いたしております。簡単に言えば、歯茎を切開して、歯の根の先端にある病巣を取り除くという手術です。他院で抜歯と診断された場合でも歯根端切除術で歯を助けることができる可能性があります。

歯根端切除術のメリット・デメリット

iTero スキャニングシステム

メリット

  • 歯を残せる可能性がある
    抜歯を避けて、ご自身の歯を保存できる可能性が高まります(意図的再植と同様の利点があります)

  • 歯の形や噛み合わせを保てる
    歯を抜かないため、元の歯の形態や位置をそのまま維持できます。

  • 実績のある治療法
    歯科外科治療として長い歴史があり、多くの歯科医師により行われてきた信頼性の高い方法です。

 

 

トリートメントコーディネーター

デメリット

  • 外科的処置が必要
    歯ぐきを切開して骨を削るため、手術後に痛みや腫れが出ることがあります。

  • 術後の症状
    痛みや腫れの程度は個人差がありますが、数日間は違和感を感じる場合があります。

  • 適用できる範囲の限界
    病変が大きい場合や、神経・血管に近い場所では手術が難しいケースもあります。

  • 再発のリスク
    感染源が完全に取り除けなかった場合など、ごくまれに再発することがあります。

歯根端切除術の治療の概要

歯根端切除術が適応となるケース

以下のような症状の患者様には、歯根端切除術が治療の選択肢となります。

  • 根管治療をしても、歯ぐきの腫れや痛みが続く場合
  • 根管治療後も、レントゲンで歯の根の先に影(病変)が残っている場合
  • 歯の根が大きく曲がっていたり、根管が詰まっていて、根管治療そのものが困難な場合
  • 土台(コア)を外すと歯が割れるリスクが高い場合
  • セラミックなどの被せ物を外したくない場合
  • 過去に歯根端切除術を受けたが、再発してしまった場合

最も重要なことは、最終的な治療選択は、必ず歯科医師との十分な相談と精密な検査に基づいて決定されるべきであるという点です。ご自身の歯の状態を正確に診断してもらい、それぞれの治療法のメリット・デメリット、リスク、成功率について詳しく説明を受け、納得した上で治療を選択することが、後悔のない結果へと繋がります。

歯根端切除術の流れ

か強診とは(新:口管強)
  1. 歯ぐきの切開
    治療する歯の病巣の周囲の歯肉を切開ます。
  2. 骨の除去と歯根の露出
    切開したところから骨を切除して、根の先端部が見えるようにします。
  3. 病変の摘出
    根の先を囲む骨も一部削り、膿の袋や炎症を起こした組織を丁寧に取り除きます。
    歯の根の先端を数ミリ切除した後、内部をきれいに清掃します。
  4. 逆根管充填
    医療用の特殊な材料を用いて歯根の先から封鎖し、再感染を防ぎます。
  5. 縫合
    歯ぐきを元の位置に戻し縫合します。

料金について

歯根端切除術・逆根管充填

術後一ヶ月間の検診・レントゲン・抗菌剤・鎮痛剤などを含めた費用です

保証の範囲内にてインプラント治療へ移行可能

治療箇所価格
前歯(1歯)¥121,000
小臼歯(1歯)¥121,000
大臼歯(1歯)¥143,000