歯周治療Perio

歯周病について

日本歯周病学会の歯周治療ガイドラインに基づき、
志結会では歯周病の治療に力を入れています。

歯周治療

歯周病は、知らないうちに歯ぐきの骨がなくなる病気です。

歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって、歯を支える土台である歯周組織や骨を破壊し、歯を失ってしまうこともあります。

おもな原因はプラークですが、糖尿病などの全身の病気やタバコを吸うなどの生活習慣が、歯周病を引き起こしたり悪化させる原因にもなっています。

志結会おざき歯科医院では、日本歯周病学会の歯周治療ガイドラインに基づいた、歯周治療を実践しております。

志結会の歯科医師、歯科衛生士ともに、このガイドラインの知識および技術の習得、その実践に日夜精進しております。

 

歯周治療

歯を失う原因の第一位は歯周病

おざき歯科医院は、あなたの歯を失ってほしくないと願っています。歯周病を徹底的に治療し、適切に管理することで、生涯にわたって健康な歯を残すことに繋がります。

歯周治療

成人の約8割が歯周病に罹っています

日本人がもっともかかっている感染症は歯周病と言われます。成人だけではなく若年者にも多くみられる国民病とも言える歯周病、正しい知識を持つことが大切です。

歯周病の進行

初診時のスクリーニング検査で歯周病を疑う方へ、
歯周病の精密検査を提案させていただいております。

歯周病の進行

健康な状態

歯と歯ぐきのすき間なく、歯ぐきがひきしまっている。

歯周病の進行

軽度歯周病

歯ぐきが赤く腫れ上がり、歯を磨いたり固いものを食べると出血することもある。

歯周病の進行

中度歯周病

ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめる。 口臭もあり、歯が浮いたような感じがする。

歯周病の進行末期

重度歯周病

歯の根っこを支えている骨がほとんど溶けてしまう。 歯の根っこが露出し、歯のグラつきがひどくなる。

歯周病は虫歯と異なり、サイレントディジーズ(静かな病気)ともいわれ、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。

 

そのため、気付いた時にはかなり進行しているということもあります。

糖尿病や、高血圧などの生活習慣病になっていても、自分ではなかなか気づきにくいですよね。歯周病も同じです。自分では気づくことは困難です。

自分で気づきにくい糖尿病も高血圧も、検査をして発見されるのと同様に、歯周病も検査をすることで初めて発見されることが多い病気です。

 

また、歯周病は口腔内だけではなく、糖尿病や心臓病、認知症などの全身疾患や、早産・低体重児との関連性も数多く報告されています。

志結会では、口の健康を守ること、人生の豊かさに貢献することを、医院理念に掲げています。そのため、口の中の状態を、検査で調べることを推奨しております。

 

ぜひ生活習慣を改善し、歯周病菌や歯石の除去を定期的に行い、歯周病予防だけでなく全身の健康を守っていきましょう。

歯周治療の流れ

歯周病を効果的に封じるには、
適切な歯周治療とメインテナンスを継続することが重要です。

およそ1週間から1ヶ月に1回くらいの頻度で、3ヶ月〜1年程度が治療期間になります。

虫歯治療と並行して歯周治療を行っていきます。

歯周病が再発しやすい口腔環境を残したままでは、長期的な安定を達成できません。

症状が重度の方には歯の長期的保存の観点から、歯周外科処置の選択をお勧めすることもあります。日本歯周病学会ガイドラインに基づき、特に歯周ポケットが4ミリを超えており、かつ歯周組織の炎症が認められる場合、歯周外科治療にすすむことが推奨されております。

何より重要なのは、治療後のメインテナンスです。歯の保存はメインテナンスからが本当のスタートです。

  • プロービング検査

    歯肉の炎症や歯石の量などを調べます。

  • ブラッシング指導

    ご自宅できるプラークコントロールの方法を指導いたます

  • 歯石除去 i

    歯肉の上の歯石を取り除きます。(1〜2回)

  • デンタル10枚法レントゲン検査
    プロービング精密検査

    歯肉の治りをみます。

  • 歯石除去 ii

    歯肉の下の歯石を取り除き、歯根面を滑沢にします。(1〜6回)1本の歯の歯面に対して5〜10分かけて歯石除去と根面滑沢化を行っていきます。

  • 検査:プロービング検査

    歯肉の治りをみます。

  • 歯周外科

    歯周外科を行い歯肉の深いところの歯石を取り除きます。適応症は、(1)歯周ポケットが4ミリ以上かつ(2)歯周検査時の歯肉からの出血(BOP)がある、場合です。歯肉縁下歯石や不良肉芽の除去、歯槽骨形態の改善、歯肉の形態の改善を行います。

  • プロービング検査

    歯肉の治りをみます。

  • メインテナンスもしくはSPT

    健康に回復している場合、定期的にメインテナンスを行っていきます。歯周病が残存している場合、再度(4)に戻る、もしくはSPTを行います。

歯周病の検査

歯周病の進行度を正確に診断する

病気を治療するに際してその病気がどの程度進行しているのかを調べる「検査」を行う必要があります。

それは病気の進行度(程度)を調べることにより治療法や治療回数などたくさんの情報を得る事が出来るからです。

歯周病も同様で細かい検査をする事で歯周病の進行度を「診断」する必要があります。

志結会では、日本歯周病学会の歯周治療ガイドラインに基づいて、歯周検査を実施しております。

口腔内写真検査

実際の口腔内では暗く、狭いため、拡大画像により詳細な部位情報を観察します。

一眼レフカメラを用い、口腔内写真検査により歯周病の現状を把握し、治療の推移を把握し、治療の結果を評価していきます。

また同時に、アイテロエレメント5Dプラスにて口腔内撮影を行い検査します。これにより大型モニターにて、口蓋側など実際に見えにくい場所を確認してもらいます。

 

プロービング検査プロービング検査

  • 歯周病に罹患していると、歯と歯ぐきの隙間がどんどん深くなっていきます。重度歯周病になると、歯と歯ぐきの隙間が、歯の根の先端まで、めくれて、歯が抜け落ちてしまいます。
  • これは自覚症状のないうちに進行してしまいます。この歯周病の進行具合を把握する必要があります。
  • まず細い器具(プローブ)を歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に差し込む検査(プロービング)を行います。
  • プロービングにより歯周ポケットがどの程度深くなっているのか歯周ポケットから出血や膿が出てこないかなども調べます。
  • 健康な歯肉だと深くても3mm程度です。

動揺度の検査

歯周病によりどの程度歯が動いているのかを調べる検査です。

 

噛み合わせの検査

バランスよく噛み合っているか、歯ぎしりやくいしばり等の害がないか調べます。

これは、アイテロエレメント5Dプラスにて検査します。

検査結果は大型モニターにうつして、左右のかみ合わせのバランスを、視覚的に見てもらいます。

噛み合わせ状態により、補綴処置にて回復したり、食いしばりのコントロールが必要になります(口腔機能回復治療)

 

歯周病の治療方法

歯周病の基本治療

歯周病を治すためのプラークコントロール

  • プラークコントロール(細菌性プラークを落とすこと)とは歯磨きをきちんとすることと思われるかもしれませんが、他にも大切なことがあります。
  • いつも飴をなめていたり、甘い飲み物ばかり飲んでいると食後に歯磨きをしっかりしていても口の中に細菌性プラークが異常に増えてしまいます。
  • 規則正しい食生活を心がけるのもプラークコントロールといえるでしょう。
(1)家庭で行うプラークコントロール ホームケア

歯周病は歯を支えている骨が破壊される病気です。原因は歯周ポケットの中や周囲に住み着く歯周菌の集団(細菌性プラーク)です。治療は細菌をできるだけ排除し、ふたたび歯周病菌がそこに住まないような環境をつくりそれを維持していくことです。つまりブラッシングが大切です。

(2)診療室で行うプラークコントロール オフィスケア・プロフェッショナルケア

ホームケアでは落としきれない頑固な汚れや、バイオフィルム(細菌の集団がたまった膜)を特殊な機械で徹底的に除去します。

(3)その他

服用しているお薬に変化わないかも問診します。心療内科で精神安定剤などの処方を受けると副作用で唾液が出にくくなります。これは虫歯や歯周病の危険度が増します。

さらにご家族の不幸など精神的なストレスは歯周病を進行させます。医院とご家庭の信頼関係を深め、多方面から管理したいものです。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニングとは歯周ポケット内へ、専用の器具によって歯石やプラークを取り除き、歯の根を滑沢なつるつるの面に仕上げる処置のことをいいます。

ご自身で、歯周ポケットの中には歯ブラシは届かず、歯石も取ることが出来ないので、専門家による施術を受ける必要があります。

咬合調整マウスピース

  • 咬合性外傷によって歯周病の症状を悪化させている場合、歯のかみ合わさる面を少し削ったり修復材料を足したりしてバランスの悪いかみ合わせの調整を行います。
  • 睡眠時などの無意識下での歯ぎしりやくいしばりがある場合、ナイトガードというプラスチックのマウスピースを作成し調整します。夜間につけて過剰なかむ力から歯や歯周組織を保護します。

暫間固定

暫間固定とは、歯の動揺度(ぐらぐら動く度合い)が強くなり日常の食事などにも耐えられないような場合に周囲の歯と固定をします。固定をすることで歯周組織に安静を与えます。

暫間とは「一時的」という意味です。歯周基本治療が終了後に、最終補綴装置にて歯を止める必要があります。

矯正治療

重度の歯周病の場合、病的歯牙移動(PTM)により、特に前歯が出っ歯になって噛まなくなること(フレアーアウト)があります。

このような歯牙の位置異常に対しては、治療として、歯列矯正が必要となります。

矯正治療とは、歯が抜けたまま放置したり歯周病の進行により歯が病的に動いてしまった場合に歯の矯正治療を用いて歯を適切な位置に戻します。矯正治療は歯周病の症状が強いときはより慎重に行います。

歯周病の外科処置と補綴治療

歯周外科処置

  • 歯周基本治療の結果さらに歯周病の治療が必要と判断された場合、歯周外科処置へ移行します。
  • 歯周外科処置は「歯周再生療法」「切除的外科療法」、また歯肉の抵抗力を増やしたり、審美的な改善を行う「歯周形成外科手術」があります。一部保険診療が効く術式、自由診療の術式があります。
  • おおむねポケットが4mm以上、プロービング時の歯肉からの出血(BOP)がある部位が適応になります。

歯周補綴治療

  • 歯周病が進行して、骨吸収が重度の場合、歯周炎を改善しても歯の動揺は止まりません。
  • 「歯周補綴治療」とは、歯周病におかされた歯をなんとか保存するために、補綴装置にて人為的につなげ、かむ力から歯周組織を守ろうという考えの治療をいいます。
  • 自由診療となります

メインテナンス

メインテナンス・SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)

歯科治療はメインテナンスが肝心歯周治療の仕上げは「メインテナンス」です。メインテナンスとは「管理する」という意味です。

 

歯周治療によって歯周病菌が激減しても残った歯周病菌は次のチャンスを狙っています。患者様のプラークコントロールが悪くなったり、全身の抵抗力が落ちてしまうと歯周病菌のチャンスとなります。それは歯周治療後に残った歯周ポケットが深ければ深いほど、また喫煙や全身疾患などのリスクファクターを抱えていればいるほど再発の危険度が増します。

志結会では、日本歯周病学会のガイドラインに基づき歯周病の管理を行います。

 

メインテナンスで歯周組織の健康が保たれているか、プラークコントロールが上手に行われているか、全身の健康状態はどうかなどをチェックし、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを定期的に受けることがとても重要です。

これまでの研究結果より歯のメインテナンスを受けている者は、歯周治療をせず定期的メインテナンスを受けていない者より歯の喪失を1/3にすることができます。

詳しくはこちら

歯周形成外科治療(審美治療・インプラント治療、歯肉退縮のため)

歯周形成外科手術

歯周形成外科手術は、審美性と歯周組織の機能を回復させるための外科的治療です。

歯周病や歯肉退縮により損なわれた歯肉の形態を再構築し、歯の安定性を向上させます。手術には、歯肉移植や組織再生を促す手法が含まれ、患者様の個々の症状に応じた最適な治療法を選択します。これにより、長期的な歯の健康をサポートし、美しい口元を維持することが可能です。

1)遊離歯肉移植術(FGG)

遊離歯肉移植術は、歯肉退縮や薄い歯肉を改善する、インプラント周囲に角化歯肉を作る2次手術のために行われる手術です。患者様の口腔内から健康な歯肉を採取し、必要な部位に移植します。この手法により、移植された歯肉は新しい場所で血流を得て、歯の周りにしっかりと定着し、歯肉の厚みと幅を増加させます。これにより、歯の保護機能が向上し、さらなる退縮のリスクを軽減します。

2)結合組織移植術(CTG)

結合組織移植術は、歯肉退縮を改善し、歯肉の厚みを増加させる手術です。患者様の口蓋から結合組織を採取し、退縮部位に移植します。この技術は審美的な改善に優れており、特に前歯部での使用が効果的です。移植後の組織は歯肉に融合し、歯根を保護し、歯肉ラインの美しさを取り戻すことが可能です。

3)歯肉弁根尖側移動術(APF)

歯肉弁根尖側移動術は、角化歯肉の確保および歯冠形態を改善するための手術法で、歯肉弁を根尖側に移動させてポケットを除去します。この手法は、特に歯肉の厚みが十分にある場合に効果的です。術後、移動された歯肉は新たな位置に定着し、強固な歯周組織を作ることができ、審美性と機能性を同時に回復します。これにより、歯周病に対して強い組織を作り歯周病予防にも繋がります。

4)VISTAテクニック

VISTA(Vesibular Incision Subperiosteal Tunnel Access)テクニックは、歯肉退縮の治療に用いられる先進的な手法です。この技術では、最小限の切開で歯肉のトンネルを形成し、口蓋より採取した結合組織を挿入します。これにより、歯肉の自然な形状が回復し、患者様にとって快適で、回復も早い治療が可能です。審美性と機能性を高いレベルで両立させることができます。

料金について

歯周治療

価格
初期治療(歯石除去やルートプレーニングなど)保険診療
歯周組織再生療法(エムドゲイン)1歯あたり88,000円
歯周組織再生療法(リグロス)保険診療
歯周形成外科手術(1歯)88,000円遊離歯肉移植術、結合組織移植術、歯肉弁根尖側移動術、VISTA
院長による歯周治療:自由診療になりますお問い合わせください

歯周補綴治療

重度に進行した歯周病では、歯の動揺をとめることはできません。
その歯の動揺を、歯同士を補綴物でかぶせてつなぐことを、歯周補綴治療といいます。
この方法は、保険外治療となります。

価格(1歯あたり)
メタルボンド修復(1歯)¥165,000
ジルコニア修復(1歯)¥165,000

リスク・副作用等

歯周形成外科手術治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療は局所麻酔をして行いますので術中の痛みはほぼないでしょう。しかし、歯ぐきを切ったり縫ったりの外科的治療をしているので、麻酔が切れると痛みや腫れを伴うことがあります。
    破壊された歯周組織は元に戻らないので、治療後歯肉が下がることがあります。

歯周補綴治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 術後10日間程痛みや腫れ、内出血などが起こることがあります。
    噛み合わせは日々変化するため治療当時の状態が続くわけではないのでバランスの確認を行う必要があります。
    骨の吸収が大きく、予後の悪い歯牙を連結しているため、3ヶ月に1度のメインテナンスが必須になります。