スタッフブログstaff blog
- 2252025スタッフブログ
臨床歯科麻酔認定衛生士の講習を受講してきました。
皆様こんにちは。歯科衛生士のOです!先日、一般社団法人日本歯科医学振興機構主催『臨床歯科麻酔認定衛生士』の講習/認定試験を受講し、合格致しました。今回の講習を通じて今まで以上に麻酔についての知識を得ることができ、自分自身のスキルアップにも繋がったので参加できて良かったです。今後も新たなことにチャレンジし、日々の成長に繋げたいと思います。... - 2252025スタッフブログ
「新卒 歯科衛生士のための求人誌『しゃほかんV 2025』」が発行されました
おざき歯科医院では、株式会社クオキャリア発行の新卒歯科衛生士向け求人誌「しゃほかんV 2025」に求人情報を掲載いたしました。しゃほかんVは、以下の7つの要件を満たす求人のみ掲載されています。1.社保完備 2.常勤歯科衛生士在籍 3.新卒歯科衛生士の採用実績あり 4.先輩歯科衛生士の写真掲載 5.見学だけでも歓迎 6.新卒歯科衛生士の育成を宣言できる... - 10312024スタッフブログ
臨床歯科麻酔認定歯科衛生士試験に合格しました!
みなさまこんにちは!歯科衛生士のAです(^^)/ 先日後輩歯科衛生士Sさんと臨床歯科麻酔認定歯科衛生士試験を受験し、無事合格しました!私にとって歯科衛生士になって初めての試験だったのでとても緊張しましたが、歯科麻酔についてたくさん知識を得られたので、自分自身のスキルアップに繋がりました。スタッフ同士での相互実習で練習に励み、患者様に負担の少ない医療をご提供出来るよう精進いたします。... - 10162024スタッフブログ
歯科衛生士って麻酔が打てるの?
先日、一般社団法人日本歯科医学振興機構 主催「臨床歯科麻酔管理指導医、臨床歯科麻酔認定歯科衛生士」の認定講習・試験を歯科衛生士が受講してきました!タイトルであった通り、歯科衛生士が麻酔を打つことができるのか?と疑問に思う方は少なくないかなと思います。実は、法律や歯科麻酔学の正しい知識や技術を習得し、歯科医師の明確な指示のもとであれば歯科衛生士が麻酔を打つことは法律では問題ありません。... - 6182024スタッフブログ
おざき歯科医院のデンタルドック(歯科版人間ドック)での検査項目
こんにちは。医療法人志結会おざき歯科医院の理事長・院長、尾崎亘弘です。私は日本歯科保存学会の保存歯科専門医として、患者様の歯をできるだけ長く健康に保つことを目指して治療を行っています。今回は、30歳から70歳の方に向けて、当院で提供しているデンタルドック(歯科版人間ドック)の検査項目について詳しくご紹介します。「デンタルドック」では、どのような内容の検査をするかご質問をいただいたので、お伝えいたします。... - 6182024スタッフブログ
「デンタルドック(歯科版人間ドック)」を受けてみませんか?
こんにちは。医療法人志結会おざき歯科医院の理事長・院長、尾崎亘弘です。私は日本歯科保存学会の保存歯科専門医として、皆さんの歯を可能な限り保存することを目指して治療を行っています。何度もやり直しの治療をして、抜歯に至ることはなかったでしょうか?歯のことで、困ったことはないでしょうか?どうしてそのような状態になったのか、知りたい方のために今回の「デンタルドック(歯科版人間ドック)」をご紹介します。... - 6152024スタッフブログ
【中・高校生向け】口臭があると、異性から嫌われる!?定期検診の重要性を知ろう
こんにちは。医療法人志結会おざき歯科医院の理事長・院長、尾崎亘弘です。私は日本歯科保存学会の保存歯科専門医として、歯をできるだけ長く健康に保つことを目指して治療を行っています。今日は、中学生や高校生の皆さんにわかりやすく、口臭の問題と定期検診の大切さについてお話しします。口臭があると、異性から嫌われる!口臭があると、周りの人に不快な思いをさせてしまうことがあります。... - 6142024スタッフブログ
歯の価値は130万円!!定期検診(SPT)で歯を守ろう!!
皆さん、こんにちは。医療法人志結会おざき歯科医院の理事長・院長、尾崎亘弘です。私は日本歯科保存学会の保存歯科専門医として、歯を可能な限り保存することを治療方針に掲げています。今回は「歯の価値は130万円!」というテーマを中心に、定期検診の重要性についてお話しします。歯の価値を理解する 1.1 歯の健康がもたらす影響 歯は私たちの生活にとって欠かせない存在です。... - 5132024スタッフブログ
マイナス1歳から始めるムシ歯予防
こんにちは!理事長の尾崎です。今回は、マイナス1歳からのムシ歯予防についてお伝えします。赤ちゃんのムシ歯予防のためには、妊娠中のお母さんから準備が大切となります。ムシ歯予防は、誕生前から始めるべきだと考えることが重要です。これは、「マイナス一歳からのムシ歯予防」とも呼ばれ、妊娠中の母親の健康管理が将来の子どもの歯の健康に大きな影響を与えるからです。... - 5072024スタッフブログ
歯科定期検診を受けていると歯を失うスピードが1/3になる!
こんにちは。医療法人志結会おざき歯科医院の理事長・院長、尾崎亘弘です。私は日本歯科保存学会の保存歯科専門医として、皆さんの歯をできるだけ長く健康に保つことを目指して治療を行っています。今回は、特に忙しい40代の社会人男性の皆さんに向けて、定期検診の重要性についてお話しします。特に、「歯科定期検診を受診すると、歯を失うスピードが1/3にできる!...