MTA覆髄治療(歯髄保存治療)Mta

歯の神経を残す治療法

歯髄を守る意味とは?

MTA覆髄治療(歯髄保存治療)

神経を残すという選択肢

歯髄を守る・残す理由としては、歯髄を取ってしまうと歯自体が脆くなり、歯の寿命に大きくかかわるからです。歯髄をできるだけ残すことは、歯の長期的な健康にとってとても重要なことなのです。

そのため、おざき歯科医院ではなるべく歯髄を残す事が欠かせないと考え歯髄保存療法を取り入れています。

神経を残した方がいい理由

歯髄は、歯の最も内部にあり神経組織や血管が集まっている部分で、痛みや刺激を伝える感覚機能としてだけでなく、歯髄の外側にある象牙質の形成や、歯に栄養と酸素を供給するなどの大切な役割を担っています。

今までは虫歯の治療の結果、神経が露出する場合は当然のように歯髄を除去する治療が施されていました。歯髄を除かずに詰め物や被せものを行った場合、神経は弱り更に深刻な痛みなどの症状が現れるからです。しかし、上記のような役割を担っている歯髄(歯の神経)を取ると、痛みからは開放されるかもしれませんが、その歯は非常に脆くなってしまうのです。

歯髄保存治療

神経を守るMTA覆髄治療

歯髄近くまで進行した重度のむし歯

MTA覆髄治療

歯髄近くまで進行した重度のむし歯では、歯髄の上に保護する薬剤を置く覆髄(ふくずい)処置をして、刺激や細菌から守りなんとか歯髄を保存します。今までは、水酸化カルシウムによる直接覆髄法により歯髄の保護・温存を試みてきましたが、成功率はそれほど高くないため、結果的に抜髄(歯髄を除去する処置)が必要になることも多くありました。

MTA覆髄治療(歯髄保存治療)とは、ケイ酸カルシウムを主成分としたMTAセメントによる覆髄治療であり、従来の水酸化カルシウムによる治療と比べて歯髄を保存出来る可能性が高まりました。

MTA覆髄治療

MTAセメントとは

MTAセメントとは、歯の成分に含まれるケイ酸カルシウムを主成分とした歯科用セメントです。強アルカリ性の性質を持つので、虫歯菌に感染した歯髄でもその殺菌効果を利用する事で保存できる可能性が高まりました。また生体親和性が高いのも特徴なので周辺組織の修復が可能です。

おざき歯科医院では、MTAセメントを用いた歯髄保存療法をはじめ、精密根管治療などにも対応し歯の長期的な健康をお守りいたします。