院長ブログblog
「研修・講演」カテゴリ内の記事を表示中
- 12092018研修・講演
30under30スピンオフ講座二階堂先生講演、エビデンスレベル、MISTについて
30アンダー30スピンオフ講座を当院で行いました。多くの先生に参加していただき開催することが出来ました。本日は、歯周病に関する二階堂先生の講演をもとにみんなで知識をシェアしました。今回も若手の情熱ある先生と話が出来ました。彼ら彼女たちのしっかり考えて行動している姿に僕自身が刺激を受けました。講演での大切なポイント | 二階堂先生の話の中で、大切だと思ったことを自分の備忘録として残しておきます。1.10%の患者さんは重症化する。その患者さんへのアプローチをしっかり行う。先生は4つのストラテジーを低減していました。・Hyper responderを見逃さない。進行具合と、年齢が重要な要素になる。若いのに、歯茎赤い。20代なのに骨欠損ある。そういう患者さんには、優しく。... - 11282018研修・講演
KISWにてキム・ホンギ先生特別講演会
東京錦糸町にてKISWとしてキム・ホンギ先生の特別講演会を開催いたしました。貴重な休日を研修に咲いていただいた、KISWのメンバーの方、また遠方より参加していただいた先生方に感謝いたします。キム・ホンギ先生より、患者さん向け、患者さんのご家族向けの啓蒙に関しての講演内容でした。インプラントを実施するのみならず、患者様の理解が大切と感じました。患者さんが暴露する化学物質、唾液の正常、ブラッシングでの歯ブラシ、フロス、舌ブラシに関しての知識の整理 |歯周病のリスク |インプラントのリスク注意点を伝えること、リコールの重要性 | キム・テヨン先生よりImmediate implantationについての講演が行われました。Bundle boneの重要性、抜歯後の骨のボリュームへの配慮、骨のどこが減少するのか。... - 11232018研修・講演
第67回東京歯科大学近畿連合同窓会、井出先生講演会
第67回東京歯科大学近畿連合同窓会が、兵庫県支部の主幹で行われました。その中で講演会が行われました。東京歯科大学名誉教授井出先生の、「摂食嚥下のための解剖学」の話でした。学生時代の授業を思い出しました。楽しい時間でした。2025年問題についての話がまずありました。これは後期高齢者に団塊の世代がなることででてくる様々な問題のことです。人口ピラミッドは、2050年には、ある表現によると、西洋棺桶型ピラミッドとのこと。その時の人口構造。お年寄りで歯はたくさんある。今とはまったく異なる状況となってきます。誤嚥性肺炎もさらに問題になります。そこで大切になるのが、摂食と嚥下に関しての知識です。今回はその摂食嚥下に関連する筋肉に対しての理解を深める講演内容でした。... - 11222018研修・講演医院のこと
歯科医院接遇研修を行いました
本日は、歯科医院接遇研修を行いました。ここは医療機関です。そしてここで働くメンバーは医療従事者です。それにふさわしい環境整備、身なり、立ち振舞をできるようになってほしいと思っています。本当にここにいるメンバーは素晴らしいメンバーがいます。患者さんへの優しさ、周りに対する気配りができる、誰かが困っていたらそれをサポートしようとできる。素晴らしいメンバーです。そのメンバーひとりひとりの良いところをさらに伸ばしてあげたいと思い、その機会を与えたいと思っています。研修では、 | 午前中は先生に院内の視察をいただき、そのフィードバックを受けました。午後は夕方まで診療室を閉めて、実習をしました。診療室中への導入、受付対応のロールプレイングを行いました。... - 11042018研修・講演
30under30の2019年取り組みへの協賛
ぼくは、30under30の協賛クリニックとして、この取組を支援しています。それも、純粋にどれだけ若手歯科医師への応援ができるかという気持ちから参加しています。 ◼30under30について 30under30がどのような場になって欲しいかについて知ることも出来ました。 学び、刺激、交流、発表の場であること。 30under30のポリシーとして、受講生ファースト ↓30under30とはhttp://www.30-under-30.com◼若手歯科医師の悩みと、開業歯科医が抱える理想と課題 若手歯科医師の悩みとして、客観的評価(目標設定)がし辛い、経済的ハードル、日常臨床への落とし込み、情報過多が上げれました。... - 11042018研修・講演
30under30プレミアムセミナーに参加しました。
東京にて、30under30プレミアムセミナーがありました。僕も協賛クリニックメンバーとして参加させていただきました。木村先生も一緒に参加しました。今日の内容は以下の通りでした。1.オリエンテーション2.1期生発表3.協賛クリニック挨拶4.協賛クリニック代表 井上栄一先生5.特別講演、宮崎教授6.桑田先生、小宮山先生、山崎先生特別講演7.桑田先生、小宮山先生、山崎先生によるパネルディスカッションそのなかで、協賛クリニックとして、若手歯科医師の参加者にメッセージを伝えさせてもらう時間もいただきました。僅かな時間で伝えきれなかった想いをここに書いておきます。★①自己紹介東京歯科大学112期卒業弓道部で部活ばかりしていました。大阪大学口腔治療学講座の村上伸也教授のもとで大学院を出ました。... - 10272018研修・講演
秋季日本歯周病学会・認定医講習報告 「根分岐部病変の治療に関して」
午後、歯周病学会に参加してきました。午後診療所守ってもらっていたメンバーに感謝です。 歯周病学会認定医講習報告 今回は大阪歯科大学主幹でリーガロイヤルホテルで行われました。認定医講習に参加することが出来ました。今回の内容は「根分岐部病変の治療」についてでした。根分岐部病変の治療は、術者の考えが出てくるところです。特にリンデの分類2度の治療アプローチはその先生の考え方が強く出るところです。演者の先生の話も、自分の日常臨床と比較して大きく差異がありませんでした。歯周病学会ガイドラインに則った治療を行っていくことを再度確認しました。 また医院ホームページでも歯周病治療を噛み砕いて、若手歯科医師・研修医の知識確認や、一般患者様の理解を深めるよう、お伝えできてばと考えています。... - 9242018研修・講演
臨床器材研究所でのインプラント100時間コースのスタッフ参加してきました。
9月23日、24日にインプラント研修会・臨床器材研究所でのインプラント100時間コース講習会のスタッフとして参加してきました。普段聞くことのできない貴重な講演をしていただきました。インプラント即時埋入について。即時埋入のハンズオン実習。ベーシックサイエンスに基づいた全身疾患の理解、インプラントのための解剖学患者様によりそった、インプラント治療のコンサルテーション。インプラントオーバーデンチャーについて顎骨壊死・骨髄炎についてインプラント補綴と咬合盛りだくさんの内容でした。僕自身も知識の整理とアップデートが出来ました。1日目の後の懇親会では受講生の方や講師の先生ともいろいろな話が出来ました。この経験をまた明日からの診療にも役立てていきます!... - 9162018研修・講演
30 under 30 スピンオフ講座、根管治療に関して学びました
医療法人志結会は、30under30の活動の協賛をしています。若手歯科医師が一流の先生から学ぶ機会を提供できる。そのことにとても意義を感じています。若手歯科医師に夢と、未来を。そのメッセージに僕は共感しています。少しでも、若手歯科医師が物心ともに満たされた歯科医師人生を歩めるようにと考えています。 本日、南大阪での「30 under スピンオフ講座」2回目が松原市「いなだ歯科医院」さんで行われました。今回の内容は、「根管治療」に関しての内容でした。破折ファイルの除去のメルクマール、勉強になりました。 稲田先生の臨床の話、若手の先生のしっかりとした治療への考え方など得られるものが多かったです。知っておきたい論文も得られて、実りの多い講座でした。... - 9162018研修・講演
30under30スピンオフ講座2回目から感じたこと
9月16日日曜日に「30under30スピンオフ講座」に参加してまいりました。会場は松原市いなだ歯科様でした。次回12月と来年の講座開催は、当院で行います。稲田先生のところのスムーズな運営を目指します。情熱ある若手歯科医師の支援を行う、30under30の活動を通じて、考えることがたくさんあります。僕は、歯科医師が活躍できるフィールドを創りたい。若手の歯科医師が夢を持って仕事ができるようになってほしいと思っています。自分の歯科医師としての臨床を追求していく。やりがいを持つ。開業して、開業の大変さやリスクを改めて考える今日このごろです。僕は、医院の経営や組織運営、医院の成長に興味があるのでいいのです。しかし果たして、どれくらいの歯科医師の先生が、経営をしたいのだろうとも感じます。...