理事長ブログ〜とくに歯学部生・若手歯科医師・我が子が歯学部に進学した先生へ〜Blog
「臨床・症例について」カテゴリ内の記事を表示中
- 9182023臨床・症例について
【若手歯科医師向け】保険診療が正しく、自由診療は悪か?それとも、自由診療が正義で、保険診療は害か?
勉強会にも積極的に参加する若手Dr向けから、こういう意見を聞きました。「○○という歯科医院は、保険診療で治療を適当にして、大量にぶん回している。ちゃんと治療をしていると思えない!また他の開業されている院長先生からこういう意見を聞きました。「△△という歯科医院は、保険診療をせずに自由診療しかやらない金の亡者だ!自由診療を中心に据えた歯科医療を提供する歯科医院、保険診療を中心に据えた歯科医療を提供する歯科医院に大きく分けられます。... - 9132023臨床・症例について
【若手Dr・DH向け】アライナー矯正の治療モニタリング(経過観察)の仕方
☆初めに 先日、「アライナー矯正の経過観察時のチェックポイント」を教えてくださいという質問をいただきました。今回は、Dr、DHさんが診る、ポイントをお伝えします。若手Dr、DHでアライナー矯正(特にインビザライン矯正)になれていない先生で、矯正治療の経過観察時に何を診るのか質問があったので、志結会でのチェックポイントをお伝えします。... - 8302023臨床・症例について
保存版!【歯学部生・衛生士学生さん向け】医療者として、歯科医院で患者様にすべき配慮
保存版!今回のブログでは「臨床家として実際の現場での患者様応対で、気をつけていること」をここに書かせてもらいます。歯学部学生さん、若手歯科医師、衛生士学校学生さん、歯科衛生士さんなど、歯科医療従事者はぜひ参考にしてみてください。今回これを書くきっかけになったのは、先日、新人歯科衛生士さんからスケーリングを受けたことです。... - 8172023臨床・症例について
歯学部生・研修医・若手歯科医師必見!「エビデンスピラミッド」とその項目について解説
ここを見に来てくれている方の多くは、歯学部生さんと研修医さんのようです。検索ワードをみていると特に「エビデンス、EBM、EBD」から来ているようですね。今日は重要用語のエビデンスピラミッドについて記してみたいと思います。皆さんは「エビデンスピラミッド」という言葉を聞いたことがありますか?これは、医学的エビデンスの質を示す概念の一つで、... - 7162023臨床・症例について
勤務歯科医師でも論文(英語)を一緒に読んでみませんか??
英語論文読んでいますか?近年、医療の分野では国際的な情報交換が益々重要となってきています。この情報の中心となるのが英語論文です。開業医である歯科医師も例外ではありません。しかし、なぜ開業医が忙しい日常の中で英語論文を読む必要があるのでしょうか。ここではその意義について考察していきます。志結会では、論文を読むことを推奨しています。... - 6012023臨床・症例について
Mindsガイドラインってなに?? – 若手歯科医師へのメッセージ
理事長の尾崎亘弘です。日々、歯科医療の進歩と共に、新たな治療方法や技術が登場しています。そんな中、最も信頼できる情報源として、「Minds」のガイドラインがあります。若手歯科医師として、このガイドラインの活用方法を知り、自らの臨床に活かすことは大変重要です。Mindsガイドラインって何?まずは基礎から。Mindsとは「Medical... - 5082023臨床・症例について
【臨床】若手Dr向け、志結会で知っておくべき矯正歯科の知識
志結会・歯科矯正学のブログでは、矯正歯科医が必要とする知識や技術を学びます。以下は、志結会で知っておくべき歯科矯正学の内容です。またこの内容を学んだ上での歯科臨床を行っていきます。ぜひともに理解して日々の実践に活かしていきましょう!わからないことは、なんでも先輩歯科医師に聞いてくださいね。 1.矯正歯科の基本原理 1−1:矯正歯科の歴史... - 11072018臨床・症例について
インビザラインを用いた矯正治療について
インビザラインというマウスピース矯正について興味があります。志結会おざき歯科医院でも、副院長のはる香先生が行っています。現在、僕自身も自分の歯並びを治そうと考えていて、矯正治療を検討中です。インビザラインとは、透明な取外し可能なマウスピースを用いた、可撤式矯正装置システムです。2010年〜2020年のこれからの矯正治療への未来を感じています。... - 8202018臨床・症例について
マイクロスコープを導入しました!【医療法人志結会 おざき歯科医院での勤務を考えられている若手歯科医師の方へ】
【医療法人志結会 おざき歯科医院での勤務を考えられている若手歯科医師の方へ】 志結会おざき歯科院として、マイクロスコープを導入しました。これまで見えなかった根管内の具合も見えるようになりました。導入したマイクロスコープは、YOSHIDAのマイクロスコープ最高機種の「アレグラ」です。機動性の高さより、マイクロエンドや、マイクロサージェリーにも活かすことができます。... - 2032017臨床・症例について
当院のインプラント治療について
当院では、ストローマン製インプラントを用いた、インプラント治療を行っております。インプラント治療とは 毎日の生活に歯は重要な役割を果たしています。インプラントによる治療を行うと、自分の歯と同じように、噛んでおいしく食事をし、思いっきり笑うことができ、はっきりと話すことができるようになります。インプラントは、あごの骨に埋め込まれる純チタン製の小さなネジです。...