施設基準についてFacilty standards

おざき歯科医院

施設基準に関する掲示

当医院からのご案内

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局(局)に届出を行っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

明細書発行体制等加算 【明細】

診療の透明性を高めるため、すべての患者さまに診療報酬の算定項目が記載された診療明細書を無償で発行しています。

明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。

 

医療情報取得加算 【医情(再)

マイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しています。このシステムにより、患者様の医療情報(受診歴・服薬情報・特定健診情報その他必要な診療情報)を取得し、より安全で適切な診療を提供できる体制を整えています。
マイナンバーカードをお持ちの患者様は、受付時にご提示いただくことでスムーズな確認が可能になります。

 

一般名処方加算1・2

当医院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした

一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方とは…お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方箋に記載することです。

 

初診料(歯科)の注1に掲げる基準 【歯初診】

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

 

初診料(歯科)の注16及び再診料(歯科)の注12に掲げる基準 【歯情報通信】

厚生労働省「歯科におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って診療を行う体制を有し、対面診療を提供できる体制を、当医院又は他の保険医療機関と連携することで対応できるように体制を整えています。

 

医療DX推進体制整備加算 【医療DX】

電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

 

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

 

歯科外来診療感染対策加算2

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。

 

歯科疾患管理料の注11に規定する総合医療管理加算 歯科治療時医療管理料 【医管】

患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。

 

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算 【口管強】

当医院では、歯周病治療や虫歯の管理など、様々な治療を継続的に行っています。
またお口の機能の発達不全や低下の管理、口腔機能の指導・管理、リハビリテーションにも力を入れているのも特徴です。
他の医療機関や地域の在宅医療相談窓口とも連携し、十分な訪問診療体制を整えています。

また緊急時に円滑に対応できるよう、他の医療機関と事前の連携体制を確保しています。

 

在宅療養支援歯科診療所2 【歯援診2】

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。

 

歯科疾患在宅療養管理料の注4に掲げる在宅総合医療管理加算及び在宅患者歯科治療時医療管理料 【在歯管】

訪問診療に際し、治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。

 

歯科訪問診療料の注15に規定する基準 【歯訪診】

在宅で療養している患者様への診療を行っています。

 

有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査【咀嚼能力】

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。

 

外来後発医薬品使用体制加算 【外後発使】

当医院では後発医薬品の使用を推進しています。
医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。

 

手術用顕微鏡加算 【手顕微加】

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

 

歯科技工士連携加算I及び光学印象歯科技工士連携加算 【歯技連1】

当医院では、院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。

 

歯科技工士連携加算2 【歯技連2】

歯科技工士と情報通信機器を用いた連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。

 

光学印象 【光印象】

患者様のCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

 

CAD/CAM冠 【歯CAD】

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

 

歯周組織再生誘導手術 【GTR】

歯周病で歯周組織の破壊がひどい場合に歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療を行っております。

 

歯根端切除手術の注3 【根切顕微】

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

 

クラウン・ブリッジ維持管理料 【補管】

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

緊急時の連携保険医療機関

医療機関の名称  りんくう総合医療センター
所在地      〒598-8577
大阪府泉佐野市りんくう往来北2-23

緊急時の連絡   072-469-3111

医院名・代表者名

医療法人志結会 おざき歯科医院

院長  尾崎 亘弘