院長ブログblog
2007年12月の院長ブログ
- 12292007日々のこと
年末、今年を振り返り 2007年12月29日23:37
年末、今年を振り返り 2007年12月29日23:37 自分の最近悩んでたことが一つ答が出ました。心にかかってた、もやが晴れた。いいこと、悪いことどっちにしろ、答えが出るのはいいこと。辛くても前に進めるから。ずっと先に良かったって思えるといい。新しい一歩を踏みだそう。少しずつだけど成長していこう、そう思える。今年は変化の一年だった。東京歯科大学という居心地の良い学び舎を卒業し、故郷・大阪に戻って、新社会人に。別れ、新しい出会いもあり。無理もしたし、背伸びもしたし。大学病院では、いい仲間に囲まれて。自分は結構恵まれている。来年は研究の道に進む4年間の始まり。人生の貴重な4年を費やすんだから、多くのものを吸収しよう。科学的・論理的に物事を見れるようになる。... - 12252007日々のこと
東京へ、そして先輩からのアドバイス 2007年12月25日01:09
東京へ、そして先輩からのアドバイス 2007年12月25日01:09 今週末土曜日に東京歯科大学弓道部の忘年会に行ってきました。場所は東京水道橋。かわらずそこにある懐かしい面々に会えて、うれしかった。そして責任感持って部活向き合ってる後輩に胸がジーンとしました。みんな、しっかりして来ている。初心忘れたらいけないな、自分に言い聞かせる。日曜日は同期・後輩と幕張シネプレックスで映画「アイアム・レジェンド」見る。そして、月曜日は友人と会って、毎年行っている、中目黒の教会でのキャンドルサービスに行く。かれこれ4年目。ここに行くと懐かしさと、心落ち着く。そして普段なかなか忙しさに追われている生活の中で、自分を見つめなおすことができました。そして、大学を卒業してからも会える仲間がいることに感謝。... - 12182007日々のこと
朝のすること 2007年12月18日07:52
朝のすること 2007年12月18日07:52 | 今日から始めること。 朝、大学医局にきて、「イラストレイテッド・クリニカル・デンティストリー」を一読してから診療に入る。 同期が朝、勉強している姿に刺激受けました。... - 12162007日々のこと
東京歯科大学同窓会大阪支部忘年会、帰郷 2007年12月16日13:43
東京歯科大学同窓会大阪支部忘年会、帰郷 2007年12月16日13:43 昨日、母校の東京歯科大学同窓会大阪支部の忘年会がありました。小室先生を始め、普段だったらほとんど会えないような先輩方の中で緊張しました。皆さん開業医として一国一城の主としてやっている先生です。そんなえらい先生方ですが、気さくな雰囲気で、いろんな話をすることができました。久々に、実家に帰ってきました。私の実家は大阪府の南、阪南市です。大阪府で一番新しい市です。関西空港まで車で15分ほどと便利なところです。今日は実家で年賀状つくりをします。... - 12112007日々のこと
テスト、勉強会 2007年12月11日19:05
1.学部4回生の歯周病学のテスト監督をする。みんな一生懸命。自分が学生の頃テスト受けていた頃がなつかしい。専門科目に入って必死で勉強していた。成書をひたすら理解して覚えようとしていた。わからないことを先生に聞きに行ったり、友だち同士でディスカッションして。放課後、教室残って、仲間で生理学の血液分化のフローチャートを覚えるまで書いたり、部室で心臓の拍動と電気伝導の機序を教科書にらんで必死に理解しようとしたり。総義歯の片側性咬合がわからなくて先生に聞きに行ったり。そういう頃の自分があるから今の自分がある。先輩と勉強会をしている。そういうことができる環境がうれしい。歯周病の「Carranza’s Clinical Periodontology... - 12092007研修・講演
先週、ClubGPに参加しました 2007年12月09日20:25
先週、ClubGPに参加しました 2007年12月09日20:25 考えさせられる価値のある勉強会だったので、思い立ったので、今、感想を書いておきます。遊離端義歯に対しての興味が沸いた。ある先生が言っていた言葉が心にひびく。「フルマウスでみること。治療計画立て直すとき、その視点が必要。全顎的にどう治療していくか。その視点って大切。今、大学の診療では保存修復、歯内療法、歯周治療を、専門分野に特化して担当している。それはそれで一つのものを深く考えることが出来てとても貴重。でもそれだけではなく全体をみることも意識しよう。最後は患者様が満足して噛めることが大切だから。明日からの臨床、いまより補綴を意識していこう。文献考察もきちんとしたい。せっかく大学で診療させてもらっているから、論文を読んでおく。...