理事長ブログBlog
「日々のこと」カテゴリ内の記事を表示中
- 7292025日々のこと
志結会の理事長・院長・副院長・医局長の要件【医療法人を通じ社会貢献したい歯科医師へ】
2025年度版を制作中です。医療法人志結会は、将来的に勤務医に継承を考えています。そのための要件の一部をここに記します。当法人が100年続く医療法人となるために、、、。医療法人志結会 理事長の要件 歯科医学・臨床要件:専門医機構歯科系専門医取得者。医学博士・歯学博士。経営要件:MBA保有。マネジメント要件:アチーブメントベーシックプロスピーカー以上。... - 7192025日々のこと
【2025決定版】歯学部生・若手歯科医師にとっての「一人前の歯科医師」とは? -マズローの欲求5段階説からのアプローチ
初めに 歯学部生、若手歯科医師向けに、「一人前の歯科医師ってなんだろう?」に答えます。このブログを読んでくれている方に、歯学部生、研修歯科医、若手歯科医師のが多いようです。今回は、特に、開業医志向の先生や、臨床志向の先生、また仕事と生活のバランスを取りたいと願う先生に向けた内容になります。私自身40歳を超えて、これから人生折返し後半戦のスタートを切りました。... - 5292025日々のこと
歯学部生のための「サピエンス全史」のススメ
歯学部生向けに、これからの時代を俯瞰するための入門書として素晴らしい書籍なので、ここで紹介します。はじめに──歴史を俯瞰で見ると何が見える?私たちが毎朝手に取るスマートフォン。その中にはSNS、電子マネー、ニュース、ゲームなど、無数の“小さな世界”が詰まっています。ところが、それを可能にした技術や社会のしくみは、70 万年という長い人類史の最後の0.01 %で一気に生まれたものです。... - 5012025日々のこと
【2025若手歯科医師向け】従業員ゼロで開業する方法 =質を担保し、生産性の高い診療システムを構築する方法について=(思考実験)
人口減少社会。超高齢社会。生産年齢人口の減少。日本は未曾有の時代に突入してきています。そんな中、1人歯科医院開業が一部で注目を浴びています。好き好まざる関係なくそういう状態で診療しないといけない状況が出てきています。時代は急激に変わっています。歯科界では、歯科医院経営の、2極化が進んでいます。多くの人員を抱える歯科医院や医療法人はさらに大きく、従業員人数の少ない歯科医院はさらに人が集まりにくくなっています。... - 4062025日々のこと
【2025】歯学部生・研修歯科医師・若手Drが開業前に知っておくべき「お金」の知識(社会人編)
<歯学部生・研修歯科医師・若手Drが開業以前に知っておくべきお金の知識(社会人編)> 研修医の先生は、歯学部を卒業して、研修歯科医師として働いていることでしょう。学生時代から、立場が変わることでもっとも大きく変わったことは、何でしょう?そう、それは給料をもらうようになったということです。学生から、社会人に変わって、これから自分の力で生きていく、人の力を借りれるようになる。... - 9262024日々のこと
歯学部1年生のための歯科医学概論とこれからの歯科医学
当医療法人に歯学部1年生の優秀な学生さんが非常勤で働き始めました。少しでも歯科医学のことを知ってほしく本ブログを執筆しました。歯学部1,2年生はぜひ一読いただければと思います。はじめに 歯科医学は、口腔内の健康を守るための幅広い学問です。歯科医師は、虫歯や歯周病といった歯の疾患の治療に加え、予防や美的側面にも携わり、患者の全体的な健康に貢献します。... - 9262024日々のこと
世界の歯科医療と、日本の歯科医療 ー日本の歯科医師が世界のためにできることー
志結会に、歯学部1年生がアルバイトに来ています。歯科医師として臨床家として、世界にむけてどのような活躍できるのか伝えたくて今回のブログを作成します。はじめに 歯科医療は、国ごとの経済的背景や医療体制によって大きく異なります。日本では、国民皆保険制度により高品質な歯科医療が広く提供されていますが、世界には歯科医療へのアクセスが不十分な地域も多く存在しています。... - 9262024日々のこと
【教養】歯学部生のための歯科医学の歴史
当院に歯学部学生さんがアルバイトに来ています。その中で歯学部生の子と話をする機会がありました。当院では最先端、最良・最善の治療を切磋琢磨しています。そんな中でぜひ知っておいてほしい歯科の歴史をと、これから歯科医学がどこに向かっていくのかを、一緒に考えていきたいと思います。はじめに 歯科医学の歴史は、人類が口腔の健康を守るためにどのような知識と技術を発展させてきたかを学ぶ上で重要なテーマです。... - 9262024日々のこと
【教養】歯科医学の歴史と、第一次から第四次産業革命について思うこと
歯科臨床や歯科医学はとてもおもしろいです。そんな歯科臨床や歯科医学が、どのような変遷をたどってきたのか、とくに産業革命との関連という観点で思索してみました。AIの進化する時代で、歯科医学がどのような価値を持つのか、考察の一助にしたいと思います。はじめに 歯科医学は、古代から現代に至るまで、医療技術の進歩とともに発展してきました。... - 8312024日々のこと
【歯学部生・若手歯科医師向け】IOSをマスターしよう!
はじめに こんにちは、志結会 おざき歯科医院の理事長、尾崎亘弘です。当院では、最新のデジタル技術を積極的に取り入れ、患者様に最良の治療を提供しています。今回は、志結会で行っている、CERECとiTEROを用いたIOS(口腔内スキャナー)の活用についてお話しします。卒後5年目までの歯科医師の皆さんに、当院での先進的な技術を学んでいただける場を提供しています。...