院長ブログblog
2014年9月の院長ブログ
- 9272014研修・講演
インプラント100時間 9月コース 備考録
インプラント100時間 9月コース 2014年9月27日(土) 今日の研修は、伊東隆利先生による「骨と粘膜の移植法の意義と対応」でした。伊東先生は、インプラント学会専門医・指導医、口腔外科学会専門医・指導医、歯周病学会専門医・指導医というスーパーデンティストです。熊本でご開業されていて、歯科大学がない県に「歯科界における新しい医療モデル、医療展開」をめざし開放型病院、地域歯科診療支援病院として、個人歯科医院として入院施設をもった歯科病院をされています。◆歴史。医院は、1939年開院で、伊東隆利先生は二代目だとのことです。家庭内工業から脱却するために、医療法人化。研修施設に。口腔外科。歯科麻酔、歯周病。障害者歯科。矯正歯科学。補綴歯科学。... - 9112014臨床・症例について
東京歯科大学衛生学講座助教・石塚洋一君の「歯磨剤・洗口剤に何を期待する?」を読んで。
石塚洋一君の「歯磨剤・洗口剤に何を期待する?」を読んで。歯科衛生士さん向けの専門雑誌、デンタルハイジーン2014年8月号「実は奥深いTBIのエビデンス」 の特集の中で、大学時代の同級生・東京歯科大学衛生学講座助教の石塚洋一君が論文を書いていました。「歯磨剤・洗口剤に何を期待する?」と題して、歯磨剤、洗口剤、歯科衛生士がそれらを進める際のポイントを記載していました。以下の3つのポイントがとても参考になりました。1.歯磨剤について、Davisらの文献1)より、「歯磨剤を使用したブラッシングは、未使用と比較し、プラークの再付着が抑制されたこと」、コクランデータベースシステマティックレビュー2)より「フッ化物配合歯磨剤の使用が齲蝕予防に欠かせないこと」を引用していました。... - 9112014日々のこと
iPhone 6 plus, Xperia Z3, Galaxy note 4対決! 新しいスマートフォンを何にしようか、迷っています。
iPhone plus, Xperia Z3, Galaxy note 4対決!新しいスマートフォンを何にしようか、迷っています。10月で2年契約が終了するので、新しいスマートフォンを模索中。ファブレット好きの自分は、iPhone plus, Xperia Z3, Galaxy note 4のどれにしようか迷っています。これまで使っていたアンドロイド携帯のGalaxy note2は2年間、アプリ起動が遅くなったり、メモリ不足でストレスが溜まることはまったくなくとても満足していました(2回落として画面割れたけど)。現在スマートフォンで使っているアプリは、Dropboxで写真管理 Evernoteでノート取り PocketでWebスクラップ... - 9092014夢と思い
「スタッフから教えられたこと」
「スタッフから教えられたこと」 ◆10年勤めているスタッフの言葉 そのスタッフは同じ歯科医院で10年以上勤めている方です。仕事もすごくよくでき、明るく性格のよい方です。常々気になっていたことを聞く機会があったので聞いてみました。それは「同じ職場でずーっと働いていて、飽きてこないのか」ということです。自分の予想では、「もう飽きちゃってますよー」みたいな軽いノリの答えかなと思っていたけども、それとは違いました。そのスタッフの答えは ・自分と接する中で患者様が笑顔になること、見てもらえてよかったと、言ってくれることがうれしい、と。・ずーっと来ていた患者様が、ぱったり来なくなった。心配だと。・自分の人生の中でこれからもここで働けたらいい。ハッとさせられました。... - 9082014夢と思い
後輩に伝える言葉 「ぜひ自分の興味のある学会に参加しましょう」
後輩に伝える言葉 「ぜひ自分の興味のある学会に参加しましょう」 自分がなんらかの専門を持って治療にあたろうと思うなら、関連する学会に入って、最新の知見に触れる・吸収するのがいいと思います。すべての学会に入りなさい、なんでもいいから取り敢えず入りなさいと言っているわけではありません。一臨床家としては、学会所属や認定医はアピールのためにあるのではありません、自分の専門性を高めるために学会に入り、知識を深め、同じ専門を有するものと切磋琢磨し、自分の見識を学会で発表をし世に問う。それは、自分の臨床家としての専門性を高めるため、学会を通して世の中に知見を出すため、商業雑誌や、無料のセミナー、スタディーグループもいいかもしれませんが、それはエビデンスとしてはそれだけでは不十分だと思います。... - 9072014夢と思い
歯科情報をインターネット上で探す?
歯科情報をインターネット上で探す?ある患者様から、あまり聞かない歯科治療(?)への考え方を耳にしました。その情報源が何か聞いたら、インターネット上のサイトの情報だとのこと。患者様が自分の健康を意識して、自分で調べることはすごく大切です。ただインターネット上の情報は、玉石混交です。なんらエビデンスのないことを、まことしやかに書かれていることもたくさんあります。インターネット上に書かれていることを、自分の健康上の事柄に取り込むことは注意が必要かと思います。その内容に責任を持ってくれません。どのような治療法も、限られた適応症というものがあります。ある人には有効な治療法も、また別の人には効果のない治療法になります。故意に情報を偏らせて、ある治療法に誘導するような文脈も見受けられます。... - 9062014研修・講演
東京歯科大学大阪支部同窓会H24年度第二回理事会へ出席
東京歯科大学大阪支部同窓会H24年度第二回理事会へ出席しました。 今度の東京歯科大学支部旅行の説明をさせてもらいました。...