院長ブログblog
2015年7月の院長ブログ
- 7232015医院のこと
保健所検査、チームメンバーに思うこと
今日は医院で保健所の立会を行ないました。また、午後レントゲンの説明を受けました。器材の取り扱い方法、コンピュータのONとOFFから、レントゲン装置の取扱い、パソコンの使い方、ソフトの使い方レクチャーを受けました。各チームメンバーに役割分担をしてもらい、説明を吸収してもらます。接遇講義も行ないました。医院の準備もスタッフに頑張ってもらい、どんどん具体的なアイデア、スタートまでの改善点がでてきます。ありがたいことです。副院長にも動いてもらって、自動車の駐車場の契約も出来ました。内装、外装のコンタクトも取って行ってもらっています。いろいろなモノの選定も進めていってもらっています。感謝です。チームメンバーに対して思うこと。それは、「感謝」です。... - 7212015医院のこと
備品組み立て。チームメンバーに伝える「おざき歯科医院の理念とコンセプト」を作りました。
今日は一日をほぼ歯科医院で過ごしました。イケアで買ったものを組み立て。新しいポスターを掲示。妻、親、高橋さんに感謝。明日からチームメンバーが医院に入っていよいよ具体的に動き始めます。細かい備品も準備。明日、チームメンバーへ伝える、「おざき歯科医院の理念とコンセプト」のパワポも作成。その一部分をここにも書いておきます。1.Vision・医院理念・スローガン。ここでは、私が、「おざき歯科医院」を開設する想いを込めています。「生まれ育った泉州から、歯周病を無くしたい。 あらゆる手をつくして歯を残したい。この地で、世界水準の歯科治療によって、来院者が生涯自分の歯で美味しく食事ができ、美しい笑顔であって欲しい。7つのVisionを改めて伝えます。... - 7192015日々のこと
イケア、ニトリ、臨床のルーツ眞坂信夫先生を思う
イケア、ニトリでインテリアを購入してきました。開業に向けての準備。朝から晩遅くまで家族総出で準備です。今日のすることを終えて、自分の臨床のルーツを考える夜の30分。自分の診療哲学とはなんだろう、そのルーツを思い起こします。明確な自分のルーツは、大学時代の眞坂信夫先生との出会いから始まります。その眞坂信夫先生の、何度も読んだ著書「臨床の達人5巻」を手に取り読む。そこから自分の心に伝わってくるものがたくさんあります。臨床家として自分のすべきことをする。臨床の腕を鍛える。知識の裏付けをする。良いものは良い、悪いものは悪いと伝える。徹底して良い治療にこだわる。経営を考える。医療を考える。目の前のことに真剣に取り組む。真剣に語り合える仲間を作る。... - 7182015臨床・症例について
歯を残す治療
今回、歯科保存学会保存治療専門医を取得しました。 歯を徹底して残す。これが私の治療へ強い思いです。少しでも歯を失う人が減って欲しい。 少しでも自分の歯で美味しくお食事が出来るようになって欲しい。 私はそのために治療をしています。... - 7122015医院のこと
日本歯周病学会ホームページに「おざき歯科医院」が認定医のいる歯科医院として更新されました
日本歯周病学会のサイトが更新されていました。(http://www.perio.jp/roster/004762.shtml) 自分の歯科医院の名前が出ていると、さらに身が引き締まります。「おざき歯科医院」での お口の相談は7月27日(月)から、内覧会は8月1日、8月2日、診療は8月3日(月)からになります。今は診療体制の準備中です。... - 7112015医院のこと
明日は、チームメンバー顔合せです。
明日は、チームメンバーの初の顔合せです。楽しみです。これからすばらしいチームを作っていくこと楽しみにしています。私達、おざき歯科医院の医院理念です。これは、私達少数精鋭のチームメンバーが持つ医院の理念です。Lifetime Smiles~ 「私達はプロフェッショナルチームとして、患者様の心に寄り添う歯科医療を提供し、一生の笑顔と健康を守ります」 私が考えるこの理念への想いです。とくにチームメンバーへの想いをここに記します。私達は一人ひとりが歯科医療のプロフェッショナルです。人との関わりを大切にします。チームメンバーを大切にします。自分の仕事にプライドをもちます。自分を磨きます。私達は常に勉強をします。メモを取ります。わからないことはわからないといいその日のうちに調べて解決します。... - 7012015医院のこと
「おざき歯科医院」貝塚イオンで歯科医院開業まであと一ヶ月
「おざき歯科医院」貝塚イオンで歯科医院開業まであと一ヶ月です。多くの方の力で歯科医院開業が実現しつつあります。内装も順調に素晴らしい物ができつつ有ります。スタッフも面接を行ないました。同じ時間を同じ空間で共有する仲間。多くの優秀な応募者の中から、私達の医院のカラーに合いそうな人に声をかけさせてもらいました。魅力的で優秀な人が多く、こんなに悩むとは思っても診ませんでした。でもこのメンバーでスタートを切ることを決断しました。後悔はありません。医院に入れる器材も決めました。クオリティーの高い診療が出来るような器材を選定しました。あとは公的機関への届け出を行っていきます。保健所への開設届、近畿厚生局への提出、大阪府歯科医師会への入会届など。スタッフへの開業前研修を予定しています。...