院長ブログblog
2020年8月の院長ブログ
- 8252020日々のこと
歯科薬理学2回目授業
歯科薬理学2回目! みんなしっかり授業に取り組んでいます!素晴らしいです!... - 8232020日々のこと
歯周病新分類と歯周組織再生療法の講演
大阪大学口腔治療学講座の島袋臨床教授教授が、歯科衛生士さん向けにWeb講演されます。大阪府歯科衛生士会向けですが、歯科医師も歯科助手も参加できます!歯周病新分類と歯周組織再生療法の講演をされます。☆2018年の歯周病新分類。2021年これから日本に本格導入されますよね。新分類ってなにそれ、、、って思った人。☆新分類で新たに加わったステージとグレード、、、、。なにそれ?って思った人。☆新分類のステージとグレードどっちが進行度を意味してたか自信がない人。☆リグロスってエムドゲインって作用機序がどう違うか、知らない人 ☆院長リグロスの開発にかかっていました。、、、そうなの?って人。☆リグロスの主成分が言えない人。FGF2ってなに?そんな人はぜひ参加してみてください!... - 8182020日々のこと
衛生士学校での薬理学授業を行います
| 今日から衛生士学校に教えに行きます!大学院の時以来の講義にドキドキです。 久しぶりの授業を楽しんできます。 | すこしでもわかりやすく伝えることが、できたらと思います。 |... - 8162020日々のこと
非行少年たちはなぜケーキを3等分にできないのか?
本当に考えさせられるトピックです。人の成長に携わる身として、子育て、学校教育、組織、家庭教育、人事。いろんな人がいる。そして適切な配慮が必要だとおもいます。認知能力を伸ばすことと支援が必要です。本当に考えさせられます。非行少年たちはなぜケーキを3等分にできないのか “認知機能”に問題を抱えた子どもたちの実態 特集・インタビュー Book Bang -ブックバン-殺人や強盗、性犯罪などの凶悪な罪を犯していながら、図のように「ホールケーキを3等分する」といった簡単なことすらできない。Book Bang -ブックバン-...